Sponsored Link
Sponsored Link
米国名門大学がハイレベルである理由 本当に強い大学―決定版―
米国で「名門(エリート)大学」と呼ばれるのは、東部「アイビーリーグ」の通称で呼ばれるハーバード、イェール、プリンストンなど8大学。これにシカゴ、マサチューセッツ工科大学(MIT)や西部のスタンフォード、カリフォルニア工科大学などが加わる。
アイビーリーグは米国の歴代大統領を多く輩出し、教育力の高さで世界的な名声を維持している。入学は狭き門。アイビーリーグの合格率は7%前後、SAT(大学進学適性試験)で2250点以上必要だ。
とはいえ、これら大学は「全人的に優れた学生」が最優先であり、SATで2400点満点を取っても不合格になる学生もいる。学業に加え、スポーツや生徒会活動、地域でのボランティア、芸術などで実績があり、「将来優れたリーダーになる」ための資質が問われる。
教育力の高さは断トツだが、それは教職員と学生数の比率にも表れている。アイビーリーグのほとんどの大学が、教員1に対して学生5。1対20である多くの大学と比べて、いかにきめ細かい対応が用意されているかがわかる。
http://tk.ismedia-deliver.jp/mwimgs/1/f/-/img_1f3de3998c9691de7cac40e250d690a1109574.jpg
それだけに学生生活はかなりハードだ。米国の大学では最初に年間のカリキュラムが明確に提示され、授業ごとに予習の必要な範囲も示される。授業には予習をしたうえで臨むのはもちろん、独創的な質問や研究をすることも期待される。
ハーバード大学に通う留学生、山田寛久さん(20)は、「宿題はとにかくたくさん。毎週出てきつい」と苦笑する。ただ、「宿題が出るクラスもあれば、たまにペーパーを出すクラスもある」という。イェール大学の留学生、古賀健太さん(23)も、「想像より授業や宿題はきついが、刺激的で毎日が楽しみ」と話す。
(>>2以降に続く)
http://toyokeizai.net/articles/-/22616
米国で「名門(エリート)大学」と呼ばれるのは、東部「アイビーリーグ」の通称で呼ばれるハーバード、イェール、プリンストンなど8大学。これにシカゴ、マサチューセッツ工科大学(MIT)や西部のスタンフォード、カリフォルニア工科大学などが加わる。
アイビーリーグは米国の歴代大統領を多く輩出し、教育力の高さで世界的な名声を維持している。入学は狭き門。アイビーリーグの合格率は7%前後、SAT(大学進学適性試験)で2250点以上必要だ。
とはいえ、これら大学は「全人的に優れた学生」が最優先であり、SATで2400点満点を取っても不合格になる学生もいる。学業に加え、スポーツや生徒会活動、地域でのボランティア、芸術などで実績があり、「将来優れたリーダーになる」ための資質が問われる。
教育力の高さは断トツだが、それは教職員と学生数の比率にも表れている。アイビーリーグのほとんどの大学が、教員1に対して学生5。1対20である多くの大学と比べて、いかにきめ細かい対応が用意されているかがわかる。
http://tk.ismedia-deliver.jp/mwimgs/1/f/-/img_1f3de3998c9691de7cac40e250d690a1109574.jpg
それだけに学生生活はかなりハードだ。米国の大学では最初に年間のカリキュラムが明確に提示され、授業ごとに予習の必要な範囲も示される。授業には予習をしたうえで臨むのはもちろん、独創的な質問や研究をすることも期待される。
ハーバード大学に通う留学生、山田寛久さん(20)は、「宿題はとにかくたくさん。毎週出てきつい」と苦笑する。ただ、「宿題が出るクラスもあれば、たまにペーパーを出すクラスもある」という。イェール大学の留学生、古賀健太さん(23)も、「想像より授業や宿題はきついが、刺激的で毎日が楽しみ」と話す。
(>>2以降に続く)
http://toyokeizai.net/articles/-/22616
3: 中年'sリフト(愛知県) 2013/10/29(火) 01:14:25.10 ID:w1HA1PJd0
>>1の続き
コンピュータサイエンス専攻の古賀さんは、「同じ専攻以外にも文学や演劇、哲学などの学生と気軽に交流できて、毎日が知的刺激にあふれている。これは日本の大学では味わえなかったこと」とその充実ぶりを語る。一方、東京大学理科Ⅰ類にも合格し、数カ月間通学したこともある山田さんは、「東大にもすごい学生はたくさんいる。だが、日本人として米国の大学に通うからこそ生じる付加価値を身に付けられるのは、やはりハーバード」と言う。
(記事を抜粋しました)
コンピュータサイエンス専攻の古賀さんは、「同じ専攻以外にも文学や演劇、哲学などの学生と気軽に交流できて、毎日が知的刺激にあふれている。これは日本の大学では味わえなかったこと」とその充実ぶりを語る。一方、東京大学理科Ⅰ類にも合格し、数カ月間通学したこともある山田さんは、「東大にもすごい学生はたくさんいる。だが、日本人として米国の大学に通うからこそ生じる付加価値を身に付けられるのは、やはりハーバード」と言う。
(記事を抜粋しました)
4: レッドインク(東京都) 2013/10/29(火) 01:15:03.22 ID:7AyxFW1Y0
こちとら大学で勉強しないために高校時代頭空っぽにして暗記やっとんねん
5: パロスペシャル(家) 2013/10/29(火) 01:15:31.94 ID:fnCP6RMn0
え?うちの近くの図書館は10時に閉館だけど(´・ω・`)
7: ファイヤーバードスプラッシュ(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 01:16:06.85 ID:IuOoaV2li
理系だがさっき研究室出ました
8: ファイヤーバードスプラッシュ(やわらか銀行) 2013/10/29(火) 01:16:17.55 ID:A772kSi10
近所の図書館は節電(大爆笑)で夕方5時に閉館だわ
9: マシンガンチョップ(東日本) 2013/10/29(火) 01:16:40.94 ID:Rub5fZfX0
高校卒業までは日本人が優秀
大学卒業には日本人はゆとり
大学卒業には日本人はゆとり
14: ナガタロックII(やわらか銀行) 2013/10/29(火) 01:18:14.02 ID:B2mFDgqt0
大学は遊ぶところ、という糞みたいな風潮
19: ニールキック(東京都) 2013/10/29(火) 01:22:43.63 ID:FrfC7iBu0
>>14
親に一千万近く払わせて4年間やったことはバイトにサークル?
日本の大学生とは何なんだろうな
親に一千万近く払わせて4年間やったことはバイトにサークル?
日本の大学生とは何なんだろうな
22: マシンガンチョップ(関西・東海) 2013/10/29(火) 01:25:05.83 ID:oFh6VV5iO
>>19
なんでそんな金飛ぶん?
なんでそんな金飛ぶん?
26: 中年'sリフト(福岡県) 2013/10/29(火) 01:31:12.82 ID:APooVuop0
>>22
勉強せずに遊んでるから
位のの大学生が遊ぶ金ってすごいんだぜ
しかし大部分の大学生が朝12時くらいに来て17時にはもう帰ってる
理工系の卒論生でもだ
つまりおまいらがいつも馬鹿にしてる公務員以下の時間しか大学にいない
しかも勉強なんてしていない、スマホいじってパソコンでようつべ見てるだけ
そら日本はダメになるわ
勉強せずに遊んでるから
位のの大学生が遊ぶ金ってすごいんだぜ
しかし大部分の大学生が朝12時くらいに来て17時にはもう帰ってる
理工系の卒論生でもだ
つまりおまいらがいつも馬鹿にしてる公務員以下の時間しか大学にいない
しかも勉強なんてしていない、スマホいじってパソコンでようつべ見てるだけ
そら日本はダメになるわ
62: キングコングニードロップ(北海道) 2013/10/29(火) 02:31:00.66 ID:bpKoXuKD0
>>26
>大部分の大学生が朝12時くらいに来て17時にはもう帰ってる
>理工系の卒論生でもだ
そりゃ、ねえよ
朝9時から夕方5時までは居たわ
>大部分の大学生が朝12時くらいに来て17時にはもう帰ってる
>理工系の卒論生でもだ
そりゃ、ねえよ
朝9時から夕方5時までは居たわ
65: 張り手(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 02:33:28.97 ID:0SUl6wS4i
>>62
北海道大学の学生ならそんなもんでしょ
MARCHクラスは大体そんなもんよ
北海道大学の学生ならそんなもんでしょ
MARCHクラスは大体そんなもんよ
67: 張り手(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 02:35:37.79 ID:0SUl6wS4i
>>65
誤解されたらマズイから一応
誤解されたらマズイから一応
69: エメラルドフロウジョン(チベット自治区) 2013/10/29(火) 02:40:18.23 ID:2Ioq3cA00
>>65
北大院卒だけどうちは朝8時すぎから夜23時くらいやったぞ
これが週五、土日も時短だが研究室へ行ってた
北大院卒だけどうちは朝8時すぎから夜23時くらいやったぞ
これが週五、土日も時短だが研究室へ行ってた
77: 張り手(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 02:55:45.34 ID:0SUl6wS4i
>>69
研究室の方針によるから同じ大学でも格差はあると思うけど、国立理系は厳しいイメージがあるな、宮廷は尚更
強制されるのは当人的には遺憾だろうけど、俺の大学の研究室だとやる気次第で自由にどうぞって感じだったから
真面目にやってる奴、遊んでる奴半半くらいで、周りとソリが合わないし雰囲気が好きじゃなかったから大して行かなくてギリギリで論文書いて卒業した
あれなら専門学校行った方がマシだったとつくづく思う
まぁ自分で研究目標見つけて突っ走る努力を怠った俺がアホなだけだが…
金のない私立理系じゃ重箱の隅をつついたような微妙な研究しかできないんですもの…
研究室の方針によるから同じ大学でも格差はあると思うけど、国立理系は厳しいイメージがあるな、宮廷は尚更
強制されるのは当人的には遺憾だろうけど、俺の大学の研究室だとやる気次第で自由にどうぞって感じだったから
真面目にやってる奴、遊んでる奴半半くらいで、周りとソリが合わないし雰囲気が好きじゃなかったから大して行かなくてギリギリで論文書いて卒業した
あれなら専門学校行った方がマシだったとつくづく思う
まぁ自分で研究目標見つけて突っ走る努力を怠った俺がアホなだけだが…
金のない私立理系じゃ重箱の隅をつついたような微妙な研究しかできないんですもの…
78: 中年'sリフト(福岡県) 2013/10/29(火) 02:58:59.70 ID:APooVuop0
>>62
宮廷と上位校、つまり全体の5%程度だよそんなことやってんの
ほとんどの地方国公立や私立なんてひどいもんだぞ
1週間に2日程度しかこないなんて学生もザラ
それも工学部で
宮廷と上位校、つまり全体の5%程度だよそんなことやってんの
ほとんどの地方国公立や私立なんてひどいもんだぞ
1週間に2日程度しかこないなんて学生もザラ
それも工学部で
85: 張り手(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 03:13:57.15 ID:0SUl6wS4i
>>78
学部は遊ぶとこだからな…
院生で週2はマジで終わってるが
学部は遊ぶとこだからな…
院生で週2はマジで終わってるが
67: 張り手(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 02:35:37.79 ID:0SUl6wS4i
MARCHクラスだと>>26の生活ってことね
39: ファイヤーバードスプラッシュ(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 01:45:32.70 ID:eHLPcNBni
>>22
私立学費年間百万プラス仕送り月10万でどうかな
私立学費年間百万プラス仕送り月10万でどうかな
37: キングコングニードロップ(庭) 2013/10/29(火) 01:43:58.05 ID:xWeU42Q60
>>19
最近じゃバイトしないで奨学金で遊んでるよ
最近じゃバイトしないで奨学金で遊んでるよ
70: チキンウィングフェースロック(東京都) 2013/10/29(火) 02:43:50.66 ID:ZwhVhZM/0
>>14
駅前で
うぇぇぇぇい!!オールしよーぜ!!
頃したくなる
駅前で
うぇぇぇぇい!!オールしよーぜ!!
頃したくなる
15: ラ ケブラーダ(東日本) 2013/10/29(火) 01:18:17.81 ID:YBinD12C0
んな一部のハイレベルな大学だけで比較すんなよ
まあ全体で見ても日本のレベルは落ちてるだろうが
まあ全体で見ても日本のレベルは落ちてるだろうが
16: ボマイェ(富山県) 2013/10/29(火) 01:20:01.64 ID:wG3Tcd5c0
そのアメリカが勝ってるとも思わんのだけど
20: 超竜ボム(鹿児島県) 2013/10/29(火) 01:22:53.88 ID:fRqwNuKG0
8時間寝れるなら余裕だろ
甘えんな
甘えんな
21: メンマ(北海道) 2013/10/29(火) 01:23:09.35 ID:qnxeWOs50
勉強しないのも問題だし
した勉強が生かされないのも問題
勉強してこなかった俺が言うのだから間違いない
日本は俺と同じでダメダメだ、俺のほうが幾分ダメさが上回るがな
した勉強が生かされないのも問題
勉強してこなかった俺が言うのだから間違いない
日本は俺と同じでダメダメだ、俺のほうが幾分ダメさが上回るがな
25: 頭突き(滋賀県) 2013/10/29(火) 01:31:00.44 ID:KWXLsSKH0
webでみれるなら講義うけずに寝てもいいわけじゃん
たまたま夜更かししてただけだろこれ
たまたま夜更かししてただけだろこれ
28: スパイダージャーマン(dion軍) 2013/10/29(火) 01:32:35.61 ID:B/DQlAyV0
日本の多くの学生と違って勉強が目的で大学に行ってるんだから当たり前
30: ときめきメモリアル(茸) 2013/10/29(火) 01:38:05.02 ID:6KY8s50w0
20代~30代の頃は毎日AM3時まで仕事でしたよ?
31: 逆落とし(東京都) 2013/10/29(火) 01:38:59.07 ID:Ep+zOS7J0
その分社会人になってから
残業してるだろ
残業してるだろ
32: 急所攻撃(やわらか銀行) 2013/10/29(火) 01:39:42.68 ID:p+u/5UVv0
教授1人に学生20人って、ICUや慶応ぐらいじゃない?早稲田明治法政クラスで30~40人だし。
アメリカは1時まで図書館で勉強しても、学校内や隣接地に寮があるから、歩いて帰ってすぐ寝られるわけ。
日本でも国際教養大学がそう。
アメリカは1時まで図書館で勉強しても、学校内や隣接地に寮があるから、歩いて帰ってすぐ寝られるわけ。
日本でも国際教養大学がそう。
33: ムーンサルトプレス(WiMAX) 2013/10/29(火) 01:39:48.76 ID:rb6GQVLd0
結局、優秀な奴って詰め込み教育だよな
36: バックドロップホールド(北海道) 2013/10/29(火) 01:43:07.18 ID:XM7k/WuJ0
ただのパワーエリート養成機関じゃん
マジでできる奴は最低限の資源を与えたらさっさと研究して論文ポンポン書くからな
環境は言い訳
マジでできる奴は最低限の資源を与えたらさっさと研究して論文ポンポン書くからな
環境は言い訳
38: ボ ラギノール(神奈川県) 2013/10/29(火) 01:44:20.07 ID:aN3Aqnez0
生徒を集めて送り出すだけの大学が多いからな
46: 張り手(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 02:02:13.77 ID:0SUl6wS4i
純粋に専攻してる分野の学問が好きだから努力できるんだろうな
日本の場合やりがい云々は棚上げして、勉強しろ!一流企業に入れなきゃ人生終わりだ!って脅し文句でやらせるからな
脅しだけじゃ勉強なんて続けられるもんじゃないわ
日本の場合やりがい云々は棚上げして、勉強しろ!一流企業に入れなきゃ人生終わりだ!って脅し文句でやらせるからな
脅しだけじゃ勉強なんて続けられるもんじゃないわ
51: バズソーキック(チベット自治区) 2013/10/29(火) 02:06:37.09 ID:eaGMytBq0
お金ないとできない生活だよな。勉強って
58: 魔神風車固め(茸) 2013/10/29(火) 02:23:04.30 ID:YBND+A2X0
好きな学問やってたら就職できないのが日本だからな
59: テキサスクローバーホールド(東京都) 2013/10/29(火) 02:28:11.82 ID:JL6cChPsI
>>58
大卒にしてみれば、自分より高学歴なはずの院卒は疎ましいからな
学歴社会なら、院卒だらけになるのが普通なんだけど、そうはならないんだよな
十代後半の努力は認めるが、それで一生いい飯が食える仕組みがおかしいわけで
そもそも、大学なんて十代後半の家庭環境次第なんだからさ
大卒にしてみれば、自分より高学歴なはずの院卒は疎ましいからな
学歴社会なら、院卒だらけになるのが普通なんだけど、そうはならないんだよな
十代後半の努力は認めるが、それで一生いい飯が食える仕組みがおかしいわけで
そもそも、大学なんて十代後半の家庭環境次第なんだからさ
64: キングコングニードロップ(北海道) 2013/10/29(火) 02:33:15.04 ID:bpKoXuKD0
>>59
いや、院がスタンダードになるためには、医学部をメディカルスクール化しないと駄目なんだよ
大学って、何だかんだ言って、医学部が頂点ジャン?
で、その医学部って、高校時代の能力で入学が可能になる
つまり、18歳の能力で医学部に入れるんだよね
だから、その後に頑張っても、医学部に行くのは不可能だし、
院修了しても、医者よりは下のカーストになってしまう
もし、医学がメディカルスクールになって、院レベルになれば
院修了がスタンダードになるかもしれん
いや、院がスタンダードになるためには、医学部をメディカルスクール化しないと駄目なんだよ
大学って、何だかんだ言って、医学部が頂点ジャン?
で、その医学部って、高校時代の能力で入学が可能になる
つまり、18歳の能力で医学部に入れるんだよね
だから、その後に頑張っても、医学部に行くのは不可能だし、
院修了しても、医者よりは下のカーストになってしまう
もし、医学がメディカルスクールになって、院レベルになれば
院修了がスタンダードになるかもしれん
65: 張り手(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 02:33:28.97 ID:0SUl6wS4i
>>58
だから就職予備校なんて呼ばれて学生の質が低下するんだよな
まぁ宮廷理系院の上位数%は大手企業の研究職につける確率が高いし、純粋に学問を修めた人には一応結果はついて来てるはず
文系は院までいったら起業するか海外に行くしかない
だから就職予備校なんて呼ばれて学生の質が低下するんだよな
まぁ宮廷理系院の上位数%は大手企業の研究職につける確率が高いし、純粋に学問を修めた人には一応結果はついて来てるはず
文系は院までいったら起業するか海外に行くしかない
67: 張り手(SB-iPhone) 2013/10/29(火) 02:35:37.79 ID:0SUl6wS4i
>>65
誤解されたらマズイから一応
誤解されたらマズイから一応
61: パロスペシャル(家) 2013/10/29(火) 02:31:00.57 ID:fnCP6RMn0
まあ、街ごと大学なハーバード大学だからこそできる時間設定だよな
引用元: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382976832/
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする