Sponsored Link


472: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 11:39:06.40 ID:K/T2swA+.net
3級の試験受けます。
みなさんがんばりましょう。
これでやっとあのわかり難い教材から開放されます
みなさんがんばりましょう。
これでやっとあのわかり難い教材から開放されます
474: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 12:16:37.40 ID:g7oV3xMZ.net
Sponsored Link 時間足りなかった
最後塗り絵…
最後塗り絵…
475: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 12:34:36.62 ID:hIDPG9S+5
むずかった
萎えた
萎えた
476: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 12:31:57.38 ID:rESzDReV.net
たとえ塗り絵でも7割当たれば合格さ
477: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 12:43:13.68 ID:82NrdDMk.net
前より点数下がった
478: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 13:02:10.51 ID:As8PEOgt.net
2級終わった
色んな意味で
色んな意味で
479: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 13:35:20.24 ID:Dd4/f9h1.net
Ⅰ
問1 ① p160,161
問2 ④ p52評価性引当金ではなく、負債性引当金/「個別財務諸表上…記載」される
問3 ① p13
問4 ④ p188~固定比率は固定長期適合率より高くなる/p194金融「費用」の何倍か
問5 ② p96/p98二回表示される
問6 ③ p206財務レバレッジは無関係or自己資本回転率ではなく総資本回転率/p232
問1 ① p160,161
問2 ④ p52評価性引当金ではなく、負債性引当金/「個別財務諸表上…記載」される
問3 ① p13
問4 ④ p188~固定比率は固定長期適合率より高くなる/p194金融「費用」の何倍か
問5 ② p96/p98二回表示される
問6 ③ p206財務レバレッジは無関係or自己資本回転率ではなく総資本回転率/p232
480: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 13:50:09.59 ID:Dd4/f9h1.net
Ⅱ
問1 ③ アイオp48 研究費は研究開発費(費用)だったような
問2 ② アウp85 それ以外は営業外費用。「投資」有価証券は特損
問3 ③ p109 少数株主持分は株主資本と同様の独立した区分
問4 ④ p79販管費=給料110+役員報酬40+広告宣伝費30+研究開発費70+保険料2=252
問5 ② p82営業外費用=売上割引10+手形売却損10+社債利息8+支払利息7=35
ちなみに残りの受取利息、仕入割引は営業外収益。
減損損失は特別損失
問1 ③ アイオp48 研究費は研究開発費(費用)だったような
問2 ② アウp85 それ以外は営業外費用。「投資」有価証券は特損
問3 ③ p109 少数株主持分は株主資本と同様の独立した区分
問4 ④ p79販管費=給料110+役員報酬40+広告宣伝費30+研究開発費70+保険料2=252
問5 ② p82営業外費用=売上割引10+手形売却損10+社債利息8+支払利息7=35
ちなみに残りの受取利息、仕入割引は営業外収益。
減損損失は特別損失
481: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 13:54:15.27 ID:As8PEOgt.net
>>480
さっそく乙
見てるぞ
さっそく乙
見てるぞ
482: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 14:08:00.00 ID:VTS9sW1/.net
時間が足りなかった。日商よりこっちのが断然難しかった
484: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 14:18:19.42 ID:Dd4/f9h1.net
>>482 間違ってたら教えてね!
問2 ④5760
問3 ②△20
問4 ③△5450
問2 ④5760
問3 ②△20
問4 ③△5450
483: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 14:16:21.59 ID:Dd4/f9h1.net
Ⅲ
営業活動によるCF
税引前当期純利益 (2320)
減価償却費 670
のれん償却額 2100
受取利息及び受取配当金 △10
支払利息 4500
売上債権の増減額 (△1850)←BS「受取手形」と「売掛金」が1850増加
棚卸資産の増減額 (△5990)←BS「棚卸資産」が5990増加
仕入債務の増減額 (5000)←BS「支払手形」と「買掛金」が5000増加
その他の流動資産の増減額 50
その他の流動負債の増減額4340
小計 (11130)問1ア②
利息及び配当金の受取額△4500
法人税等の支払額 (△880)←下から求める。
営業活動によるCF (5760)←下から求める。=-投資CF-財務CF+増減
投資活動によるCF
投資有価証券の取得支出(△100)←BS「投資有価証券」が100増加している&売却がCFに載っていないから
貸付金回収による収入 (80)←BS「短期貸付金」が80減っている&新たに貸付してないから
投資活動によるCF (△20)
財務活動によるCF
短期借入金の純増減額(10000)←BS「短期借入金」が10000増加&長期借入を18000返しているがBS長期借入が丸々減っている。即ちX2年度に短期借入金になったものは無い
長期借入金返済支出(△18000)
株式発行による収入 3000
配当金の支払額 △450
財務活動によるCF (△5450)
現金・現金同等物の増減 (290)←下の2行より
現金・現金同等物の期首(43300)←BSの「現金及び預金」より
現金・現金同等物の期末(43590)←BSの「現金及び預金」より
営業活動によるCF
税引前当期純利益 (2320)
減価償却費 670
のれん償却額 2100
受取利息及び受取配当金 △10
支払利息 4500
売上債権の増減額 (△1850)←BS「受取手形」と「売掛金」が1850増加
棚卸資産の増減額 (△5990)←BS「棚卸資産」が5990増加
仕入債務の増減額 (5000)←BS「支払手形」と「買掛金」が5000増加
その他の流動資産の増減額 50
その他の流動負債の増減額4340
小計 (11130)問1ア②
利息及び配当金の受取額△4500
法人税等の支払額 (△880)←下から求める。
営業活動によるCF (5760)←下から求める。=-投資CF-財務CF+増減
投資活動によるCF
投資有価証券の取得支出(△100)←BS「投資有価証券」が100増加している&売却がCFに載っていないから
貸付金回収による収入 (80)←BS「短期貸付金」が80減っている&新たに貸付してないから
投資活動によるCF (△20)
財務活動によるCF
短期借入金の純増減額(10000)←BS「短期借入金」が10000増加&長期借入を18000返しているがBS長期借入が丸々減っている。即ちX2年度に短期借入金になったものは無い
長期借入金返済支出(△18000)
株式発行による収入 3000
配当金の支払額 △450
財務活動によるCF (△5450)
現金・現金同等物の増減 (290)←下の2行より
現金・現金同等物の期首(43300)←BSの「現金及び預金」より
現金・現金同等物の期末(43590)←BSの「現金及び預金」より
492: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:19:51.77 ID:gIdAeTGP.net
>>483
>売上債権の増減額 (△1850)←BS「受取手形」と「売掛金」が1850増加
うぉ、やっちまった。
棚卸資産は△5990にしていたのに。
それにしても、財務諸表を作る為に時間がかかりすぎやしないか?
テストの趣旨はあくまで、財務諸表を読み取り、分析することなんだろう?
時間の大半が財務諸表作成で消えて、しかも冒頭で間違うと雪崩式にミスする構成ってどうなのよ。
>売上債権の増減額 (△1850)←BS「受取手形」と「売掛金」が1850増加
うぉ、やっちまった。
棚卸資産は△5990にしていたのに。
それにしても、財務諸表を作る為に時間がかかりすぎやしないか?
テストの趣旨はあくまで、財務諸表を読み取り、分析することなんだろう?
時間の大半が財務諸表作成で消えて、しかも冒頭で間違うと雪崩式にミスする構成ってどうなのよ。
485: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 14:22:43.32 ID:tFwbaCSM.net
半年後にまた頑張るお(´・ω・`)
486: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 14:22:49.48 ID:TS5qEjNX.net
言い回しがしっくりこなかった
487: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 14:27:53.65 ID:Dd4/f9h1.net
問2が5760が合ってる前提で・・・
問5 ④p128直接法と間接法で額は同じ/営業CF5760÷売上高600000=9.6%=8,2%
問6 ③p230短期の安全性の指標/営業CF5760÷流動負債185880=3.09≒3.1
皆さまご自分の回答うpしてくれると助かります
問5 ④p128直接法と間接法で額は同じ/営業CF5760÷売上高600000=9.6%=8,2%
問6 ③p230短期の安全性の指標/営業CF5760÷流動負債185880=3.09≒3.1
皆さまご自分の回答うpしてくれると助かります
489: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 14:37:28.98 ID:TS5qEjNX.net
>>487
俺も5760
俺も5760
490: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 14:44:27.79 ID:Dd4/f9h1.net
>>489 ありがとうございます!
Ⅳ
問1 ② 2級テキストでは見当たりませんが、試験問題p23より個別は「評価・換算差額等」となっている
問2 ② これはp174にもあるが、試験問題25より個別は「税引前当期純利益」となっている
問3 ⑤ p28「持分法による投資利益」は連結に載る項目のため、0。従って営業外収益307034-その他15682=291352
問4 ② BSの「関係会社株式」が連結は個別の1.2%しかないことから/個別にも「仕掛品」などあるため製造活動をしている
問5 ① 連結の当期純利益が個別よりも大きいため、貢献/PLの「受取利息・配当金」で、連結<個別となっていることから、連結内で打ち消されている=取引がある
Ⅳ
問1 ② 2級テキストでは見当たりませんが、試験問題p23より個別は「評価・換算差額等」となっている
問2 ② これはp174にもあるが、試験問題25より個別は「税引前当期純利益」となっている
問3 ⑤ p28「持分法による投資利益」は連結に載る項目のため、0。従って営業外収益307034-その他15682=291352
問4 ② BSの「関係会社株式」が連結は個別の1.2%しかないことから/個別にも「仕掛品」などあるため製造活動をしている
問5 ① 連結の当期純利益が個別よりも大きいため、貢献/PLの「受取利息・配当金」で、連結<個別となっていることから、連結内で打ち消されている=取引がある
488: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 14:35:58.03 ID:tFwbaCSM.net
この時点でもう8問間違えてるお(´・ω・`)
491: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 14:58:57.25 ID:O2G0QzOF.net
おいおい、2級の時間の足りなさ半端ねぇ
落ちたかも
なんで、ここまでスピード求めるかね
エグい悪意を感じたぜ
落ちたかも
なんで、ここまでスピード求めるかね
エグい悪意を感じたぜ
493: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:19:58.10 ID:rESzDReV.net
11回のように少ない時もあるのにね。
494: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:20:52.75 ID:Dd4/f9h1.net
Ⅴ
BS
X1年度
自己株式(△800)←SSの「自己株式」「前期末残高」より。これがわかることで他のX1年の空欄が以下の通り全部埋まる
資産の部
関係会社株式(8000)←たまたまX2年と同じ
投資その他の資産合計(51100)
固定資産合計(108600)
資産合計(199500)
純資産の部
自己株式(△800)
株主資本合計(124200)
純資産合計(125300)
負債純資産合計(199500)
X2年度
資産の部
有価証券(7900)←p39 Z社株の時価。流動資産の有価証券は売買目的のため時価で表示。
流動資産合計(122900)
投資有価証券(ア34700)←Y社株。持ち合い株と考えられる。市場価格があるので時価
関係会社株式(8000)←W社X社の子会社株式。取得原価、つまり簿価
投資その他の資産合計(46500)
固定資産合計(115100)
資産合計(238000)
純資産の部
利益剰余金(77000)←SSより。=利益剰余金前期末残高50000+当期純利益30000-X1年度の剰余金の配当3000
自己株式(△1000)←SSより。昨年度の自己株式△800+X2年度の自己株式取得△200
株主資本等合計(イ151000)
純資産合計(152200)
負債純資産合計(238000)
BS
X1年度
自己株式(△800)←SSの「自己株式」「前期末残高」より。これがわかることで他のX1年の空欄が以下の通り全部埋まる
資産の部
関係会社株式(8000)←たまたまX2年と同じ
投資その他の資産合計(51100)
固定資産合計(108600)
資産合計(199500)
純資産の部
自己株式(△800)
株主資本合計(124200)
純資産合計(125300)
負債純資産合計(199500)
X2年度
資産の部
有価証券(7900)←p39 Z社株の時価。流動資産の有価証券は売買目的のため時価で表示。
流動資産合計(122900)
投資有価証券(ア34700)←Y社株。持ち合い株と考えられる。市場価格があるので時価
関係会社株式(8000)←W社X社の子会社株式。取得原価、つまり簿価
投資その他の資産合計(46500)
固定資産合計(115100)
資産合計(238000)
純資産の部
利益剰余金(77000)←SSより。=利益剰余金前期末残高50000+当期純利益30000-X1年度の剰余金の配当3000
自己株式(△1000)←SSより。昨年度の自己株式△800+X2年度の自己株式取得△200
株主資本等合計(イ151000)
純資産合計(152200)
負債純資産合計(238000)
495: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:22:25.34 ID:O2G0QzOF.net
うぷ主さん、乙
Ⅰ-3は、こたえ③じゃないか?
決算短信は、法律関係ないし
Ⅰ-3は、こたえ③じゃないか?
決算短信は、法律関係ないし
496: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:31:06.17 ID:Dd4/f9h1.net
>>495 ありがとうございます。仰る通りです。訂正します。
まとめ
Ⅰ143423
Ⅱ32342
Ⅲ242343
Ⅳ22521
まとめ
Ⅰ143423
Ⅱ32342
Ⅲ242343
Ⅳ22521
497: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:46:41.02 ID:gIdAeTGP.net
>>496
お疲れ様です
>Ⅳ22521
Ⅳ225211では?(小問6題)
お疲れ様です
>Ⅳ22521
Ⅳ225211では?(小問6題)
508: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:15:29.18 ID:Dd4/f9h1.net
>>497
ありがとうございます。飛ばしてました。
Ⅳ問6 ① BSの連結の社債額が個別と同じ=子会社は0/PLに少数株主利益が記載
ですね。
ありがとうございます。飛ばしてました。
Ⅳ問6 ① BSの連結の社債額が個別と同じ=子会社は0/PLに少数株主利益が記載
ですね。
510: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:31:59.67 ID:gIdAeTGP.net
>>508
あい、問6は①が正解と考えます。
あい、問6は①が正解と考えます。
498: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:47:27.69 ID:DMNoSqWr.net
2級時間足りなかった
3級は1時間で終ったのにな
見直しどころか最後まで解けなかった
爆死確定www
3級は1時間で終ったのにな
見直しどころか最後まで解けなかった
爆死確定www
500: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:51:43.98 ID:gIdAeTGP.net
>>498
俺、大問Ⅵの穴埋め中に時間が切れた……。
俺、大問Ⅵの穴埋め中に時間が切れた……。
499: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:49:11.36 ID:DMNoSqWr.net
解答速報ってどこかやってる?
やる予定でもいいけど
やる予定でもいいけど
501: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:53:00.09 ID:TS5qEjNX.net
>>499
TAC
TAC
502: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:56:46.85 ID:DMNoSqWr.net
2級だけど
50問あったから1問2点だよな
傾斜配点とかあったりするのか?
50問あったから1問2点だよな
傾斜配点とかあったりするのか?
503: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 15:57:39.90 ID:tFwbaCSM.net
ぼくも時間たりなかったお(´・ω・`)
506: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:12:21.08 ID:Dd4/f9h1.net
V(続き)
PL 当期純利益が埋まると全部埋まる
有価証券評価益(400)
営業外収益合計(2300)
経常利益(49700)
税引前当期純利益(49900)
法人税等合計(19900)
当期純利益(ウ30000)
問1 ②34700p39
問2 ③151000
問3 ⑤SSの「当期純利益」より
問4 ②p185
X2年度 (現金19700+有価証券1900)÷(売上高207000÷12)=1.6
X1年度 =1.37<X2年度
問5 ④時価総額=株数500×株価400=200000>純資産152200
問6 ①
総資本経常利益率
X1年度 経常利益35300÷総資本199500=18%
X2年度 経常利益49700÷総資本238000=21%
と、上がっている
売上高経常利益率
X1年度 経常利益35300÷売上高183000=19.2%
X2年度 経常利益49700÷売上高207000=24。0%
と、上がっている
総資本回転率
X1年度 売上高183000÷総資本199500=0.92回
X2年度 売上高207000÷総資本238000=0.87回
と、下がっている
PL 当期純利益が埋まると全部埋まる
有価証券評価益(400)
営業外収益合計(2300)
経常利益(49700)
税引前当期純利益(49900)
法人税等合計(19900)
当期純利益(ウ30000)
問1 ②34700p39
問2 ③151000
問3 ⑤SSの「当期純利益」より
問4 ②p185
X2年度 (現金19700+有価証券1900)÷(売上高207000÷12)=1.6
X1年度 =1.37<X2年度
問5 ④時価総額=株数500×株価400=200000>純資産152200
問6 ①
総資本経常利益率
X1年度 経常利益35300÷総資本199500=18%
X2年度 経常利益49700÷総資本238000=21%
と、上がっている
売上高経常利益率
X1年度 経常利益35300÷売上高183000=19.2%
X2年度 経常利益49700÷売上高207000=24。0%
と、上がっている
総資本回転率
X1年度 売上高183000÷総資本199500=0.92回
X2年度 売上高207000÷総資本238000=0.87回
と、下がっている
507: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:12:58.46 ID:Dd4/f9h1.net
問7 ② 経営安全率は高くなっているが、限界利益率は向上している。
先に限界利益率を求めます
X1年度 1-変動費69500÷売上高183000=62.0%
X2年度 1-変動費76000÷売上高207000=63.2%
と、上がっている
損益分岐点比率
X1年度 固定費78200÷限界利益率0.62÷売上高183000=68.9%
X2年度 固定費81300÷限界利益率0.632÷売上高207000=62.1%
経営安全率
X1年度 1-損益分岐点比率68.9%=31.1%
X2年度 1-損益分岐点比率62.1%=37.8%
X1
問8 ①
売上高÷従業員数 X1=21.3、X2=23百万円/人 で、優れてる
人件費45000÷9000=5百万円>B社4.5百万円。
問9 ②
経営資本=総資本238,000-投資その他の資産46,500-建設仮勘定7400=184,100
営業利益48,400÷経営資本184,100=26.2%>B社25%
事業利益=営業利益48.400+受取配当金1,900=50,300
事業利益50,300÷総資本238,000=21.1%<B社23%
先に限界利益率を求めます
X1年度 1-変動費69500÷売上高183000=62.0%
X2年度 1-変動費76000÷売上高207000=63.2%
と、上がっている
損益分岐点比率
X1年度 固定費78200÷限界利益率0.62÷売上高183000=68.9%
X2年度 固定費81300÷限界利益率0.632÷売上高207000=62.1%
経営安全率
X1年度 1-損益分岐点比率68.9%=31.1%
X2年度 1-損益分岐点比率62.1%=37.8%
X1
問8 ①
売上高÷従業員数 X1=21.3、X2=23百万円/人 で、優れてる
人件費45000÷9000=5百万円>B社4.5百万円。
問9 ②
経営資本=総資本238,000-投資その他の資産46,500-建設仮勘定7400=184,100
営業利益48,400÷経営資本184,100=26.2%>B社25%
事業利益=営業利益48.400+受取配当金1,900=50,300
事業利益50,300÷総資本238,000=21.1%<B社23%
509: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:23:58.46 ID:DMNoSqWr.net
前回も同じような難易度だったのだろうか
少なくとも公式問題集に載ってる過去問と比べると
今回はいろんな意味で難しかったような気がするんだけど最近はこんなもんなのか?
少なくとも公式問題集に載ってる過去問と比べると
今回はいろんな意味で難しかったような気がするんだけど最近はこんなもんなのか?
510: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:31:59.67 ID:gIdAeTGP.net
>>509
全回受けて66点だったが、今回は50点を切る自信がある。
難化していると思うよ。
全回受けて66点だったが、今回は50点を切る自信がある。
難化していると思うよ。
511: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:37:08.54 ID:Dd4/f9h1.net
問10 ①
A社X2年度配当性向=配当総額7000÷当期純利益30000=23.3%<B社32%
A社X1年度配当性向=配当総額3000÷当期純利益20000=15%<X2年度
問11 ①
A社X2年度売上債権回転率=売上高207,000÷売上債権(受取手形売掛金48,400)=4.2回>B社3.5回
A社X1年度棚卸資産回転率=売上高183,000÷棚卸資産(商品及び製品32,600)=5.6回
A社X2年度棚卸資産回転率=売上高207,000÷棚卸資産(商品及び製品45,200)=4.6回<X1年度
問12 ②
事業利益50,300÷(支払利息450+社債利息550)=50.3倍<B社60倍
X2年度事業利益(営業利益32,800+受取配当金2,800)÷(支払利息400+社債利息500)=39.6倍<X2年度
問13 ④
自己資本比率=自己資本152,200÷総資本238,000=63.9%<B社70%
自己資本比率が高くなると自己資本当期純利益率は低下する(同じ当期純利益の場合)
A社X2年度配当性向=配当総額7000÷当期純利益30000=23.3%<B社32%
A社X1年度配当性向=配当総額3000÷当期純利益20000=15%<X2年度
問11 ①
A社X2年度売上債権回転率=売上高207,000÷売上債権(受取手形売掛金48,400)=4.2回>B社3.5回
A社X1年度棚卸資産回転率=売上高183,000÷棚卸資産(商品及び製品32,600)=5.6回
A社X2年度棚卸資産回転率=売上高207,000÷棚卸資産(商品及び製品45,200)=4.6回<X1年度
問12 ②
事業利益50,300÷(支払利息450+社債利息550)=50.3倍<B社60倍
X2年度事業利益(営業利益32,800+受取配当金2,800)÷(支払利息400+社債利息500)=39.6倍<X2年度
問13 ④
自己資本比率=自己資本152,200÷総資本238,000=63.9%<B社70%
自己資本比率が高くなると自己資本当期純利益率は低下する(同じ当期純利益の場合)
512: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:41:47.11 ID:Dd4/f9h1.net
まとめ
Ⅰ14342 3
Ⅱ32342
Ⅲ24234 3
Ⅳ22521 1
Ⅴ23524 12121 144
Ⅵ
Ⅰ14342 3
Ⅱ32342
Ⅲ24234 3
Ⅳ22521 1
Ⅴ23524 12121 144
Ⅵ
514: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:50:33.22 ID:Dd4/f9h1.net
ですね。ごめんなさい。>>512のまとめの方はこのままで合ってます。
Ⅵやろうと思ったのですがもう受かってるっぽいので私の投稿は修正のみお付き合いします。
ありがとうございます。
Ⅵやろうと思ったのですがもう受かってるっぽいので私の投稿は修正のみお付き合いします。
ありがとうございます。
513: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:44:55.55 ID:O2G0QzOF.net
5-12は、4じゃない?
514: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 16:50:33.22 ID:Dd4/f9h1.net
>>513
問12 ④
問12 ④
516: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 17:15:36.93 ID:DMNoSqWr.net
落ちた、無念だ><
公式テキストと公式問題集で勉強したけどダメだった
どうすりゃいい?
とりあえず簿記(全経簿記上級と1級を予定)の勉強して予備知識を付けてから次回、再受験しようと思ってる
全経簿記を予定してるけど、テキストは日商簿記1級のものを使用予定
ビジ会2級は公式も出版会社も最新かつ大量の過去問を売らないからやりにくいことこの上ない
公式テキストと公式問題集で勉強したけどダメだった
どうすりゃいい?
とりあえず簿記(全経簿記上級と1級を予定)の勉強して予備知識を付けてから次回、再受験しようと思ってる
全経簿記を予定してるけど、テキストは日商簿記1級のものを使用予定
ビジ会2級は公式も出版会社も最新かつ大量の過去問を売らないからやりにくいことこの上ない
517: 名無し検定1級さん 2014/09/07(日) 17:27:24.71 ID:T5pqMe9+h
すごく難しかった・・・
時間足りないよね
見直しできなかった
悔しいよ
時間足りないよね
見直しできなかった
悔しいよ
引用元: http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/lic/1395187977/
コメント
コメント一覧 (3)
あとこれって単純に1問2点なんでしょうか?
42231513114131
かな?
コメントする