Sponsored Link

Sponsored Link

1: 2016/06/21(火) 20:20:52.27 ID:bxrBhpwC0
1位慶應義塾大学123
2位早稲田 91
3位中央 64
4位明治 56
5位同志社33
6位関西 29
7位関西学院 28
8位神戸 28
9位東京 23
10位専修 22
ショボすぎだろ
2位早稲田 91
3位中央 64
4位明治 56
5位同志社33
6位関西 29
7位関西学院 28
8位神戸 28
9位東京 23
10位専修 22
ショボすぎだろ
2: 2016/06/21(火) 20:21:45.90 ID:pD4VFYoU0
マーチとか専修の奴は就職できないよ
82: 2016/06/21(火) 20:32:11.58 ID:RvMdAeDx0
>>2
イラつくんだよマーチとか言い出すやつ
イラつくんだよマーチとか言い出すやつ
472: 2016/06/21(火) 21:07:35.50 ID:qOdxmNLkd
>>82
ようFラン
ようFラン
4: 2016/06/21(火) 20:22:10.47 ID:bXVC027t0
じゃあ俺は非公認会計士になる
5: 2016/06/21(火) 20:22:17.05 ID:4e9YEoXPM
新試験になってから弁護士よりも公認会計士や弁理士の方がコスパよくなってきてるよな
207: 2016/06/21(火) 20:43:06.31 ID:0Ape6X530
>>5
弁理士ええん?
弁理士ええん?
478: 2016/06/21(火) 21:07:56.31 ID:b6N7vJLTa
>>5
弁理士は理系やからそもそも違うやろ
弁理士は理系やからそもそも違うやろ
546: 2016/06/21(火) 21:13:43.81 ID:nqbz6iWvd
>>5
弁護士は弁理士の資格もついてるんだよ
弁護士は弁理士の資格もついてるんだよ
582: 2016/06/21(火) 21:16:39.77 ID:jm3ROme50
>>546
弁理士って文系よりも理系の人が取ったほうが役立つって聞いたけどどうなん
弁理士って文系よりも理系の人が取ったほうが役立つって聞いたけどどうなん
609: 2016/06/21(火) 21:18:58.32 ID:GIimXb9R0
>>582
文系弁理士は糞だぞ
理系知識がなきゃやっていけない
文系弁理士は糞だぞ
理系知識がなきゃやっていけない
646: 2016/06/21(火) 21:21:48.41 ID:jm3ROme50
>>609
やんな
その機械の知識やったりプログラムの知識とかないと知的財産がどこがどうやって侵害してるとか説明どころか理解すら出来なさそうやもんな
どっちかっていうと自社メーカー勤務の人が取ったほうが下手に弁護士とかに頼むよりも役に立ちそうや
やんな
その機械の知識やったりプログラムの知識とかないと知的財産がどこがどうやって侵害してるとか説明どころか理解すら出来なさそうやもんな
どっちかっていうと自社メーカー勤務の人が取ったほうが下手に弁護士とかに頼むよりも役に立ちそうや
667: 2016/06/21(火) 21:23:32.91 ID:THgayWx4a
>>646
弁理士だけじゃ訴訟も審決も出来ん
今の特許法実務は理系のマスターが司法試験受かって弁護士やってるやつがほとんど
弁理士だけじゃ訴訟も審決も出来ん
今の特許法実務は理系のマスターが司法試験受かって弁護士やってるやつがほとんど
676: 2016/06/21(火) 21:24:47.40 ID:jm3ROme50
>>667
つまり理系経てメーカーなりで実務積んで弁護士(弁理士)になるのが最強ってことか
やっぱり理系って神だわ
つまり理系経てメーカーなりで実務積んで弁護士(弁理士)になるのが最強ってことか
やっぱり理系って神だわ
684: 2016/06/21(火) 21:25:52.10 ID:THgayWx4a
>>676
理系からメーカー行って弁理士取って司法試験受かって弁護士やな
弁護士資格なしで弁理士だけやと弁護士に使われるだけ
理系からメーカー行って弁理士取って司法試験受かって弁護士やな
弁護士資格なしで弁理士だけやと弁護士に使われるだけ
778: 2016/06/21(火) 21:34:30.93 ID:GIimXb9R0
>>676
経験詰んでっていうけど弁理士試験の勉強は片手間でできるほど簡単じゃないよ
経験詰んでっていうけど弁理士試験の勉強は片手間でできるほど簡単じゃないよ
783: 2016/06/21(火) 21:35:02.77 ID:THgayWx4a
>>778
仕事しながら弁理士試験受からんやつがエリートになれるかよ
仕事しながら弁理士試験受からんやつがエリートになれるかよ
829: 2016/06/21(火) 21:39:41.73 ID:GIimXb9R0
>>783
エリートは最初から弁理士目指さないやろ。
エリートは最初から弁理士目指さないやろ。
849: 2016/06/21(火) 21:42:08.46 ID:lTd/2TmJ0
>>829
東大京大早慶多いけど受験者平均年齢40歳ってとこに闇を感じる
東大京大早慶多いけど受験者平均年齢40歳ってとこに闇を感じる
864: 2016/06/21(火) 21:43:37.32 ID:jm3ROme50
>>849
それこそメーカー務めでそろそろ弁理士取って給与査定アップや!って人も多そう
それこそメーカー務めでそろそろ弁理士取って給与査定アップや!って人も多そう
886: 2016/06/21(火) 21:45:21.49 ID:lTd/2TmJ0
>>864
弁理士取ったら給料上がるんか?
それはいいこと聞いたンゴ
弁理士取ったら給料上がるんか?
それはいいこと聞いたンゴ
925: 2016/06/21(火) 21:49:07.32 ID:fQ43m0RV0
>>886
弁理士取っても待遇はメーカーじゃピンキリ、知財部でもなきゃ登録費用すら出してもらえんことが多い
特許事務所勤務なら普通は弁理士登録費用の10万も毎月の会費15000円も出してもらえる上に、給料毎月5万くらい上がる
弁理士取っても待遇はメーカーじゃピンキリ、知財部でもなきゃ登録費用すら出してもらえんことが多い
特許事務所勤務なら普通は弁理士登録費用の10万も毎月の会費15000円も出してもらえる上に、給料毎月5万くらい上がる
956: 2016/06/21(火) 21:51:23.69 ID:lTd/2TmJ0
>>925
事務所って中小企業みたいなもんだから新卒で勤めるのはどうかと思うんだけど、実際どうなんだろ?
事務所って中小企業みたいなもんだから新卒で勤めるのはどうかと思うんだけど、実際どうなんだろ?
945: 2016/06/21(火) 21:50:34.86 ID:jm3ROme50
>>886
ワイは学生やからしらんけど数十年自分が働いてきた分野への知識はそりゃ凄い量やろうし
それを活かして今までの仕事どころか+αで新しい仕事が狩野になるんやから給与査定アップくらいはあるんちゃうん
ワイは学生やからしらんけど数十年自分が働いてきた分野への知識はそりゃ凄い量やろうし
それを活かして今までの仕事どころか+αで新しい仕事が狩野になるんやから給与査定アップくらいはあるんちゃうん
892: 2016/06/21(火) 21:45:52.57 ID:x3qNbEhU0
>>849
リストラ危機で独立目指して勉強してんのかな?
ワイがよく行く図書館にも弁理士の勉強しとる50くらいのおっちゃんおるで
リストラ危機で独立目指して勉強してんのかな?
ワイがよく行く図書館にも弁理士の勉強しとる50くらいのおっちゃんおるで
898: 2016/06/21(火) 21:46:32.81 ID:LiSzkX4Oa
>>892
社内の知財部とかで必要なのかも
社内の知財部とかで必要なのかも
930: 2016/06/21(火) 21:49:25.79 ID:lTd/2TmJ0
>>898
東大卒レベルの人が50歳過ぎて難関資格の勉強って大変だなあ
東大卒レベルの人が50歳過ぎて難関資格の勉強って大変だなあ
939: 2016/06/21(火) 21:50:03.24 ID:LiSzkX4Oa
>>930
優秀な人ほど社会出てからも勉強やと思うわ
その人がどういう目的でしてるのかわからんけど
優秀な人ほど社会出てからも勉強やと思うわ
その人がどういう目的でしてるのかわからんけど
973: 2016/06/21(火) 21:52:45.31 ID:GIimXb9R0
>>849
闇じゃなくて勤めながらだと勉強時間足りないから最低4,5年かかるんだよ
闇じゃなくて勤めながらだと勉強時間足りないから最低4,5年かかるんだよ
991: 2016/06/21(火) 21:54:56.13 ID:lTd/2TmJ0
>>973
35歳から勉強始める資格ってだけでも驚いてる
35歳から勉強始める資格ってだけでも驚いてる
668: 2016/06/21(火) 21:23:47.74 ID:14BCDIysr
>>646
や菅凄
や菅凄
733: 2016/06/21(火) 21:29:50.17 ID:GIimXb9R0
>>646
大手メーカーは特許関連を色んな弁理士事務所に任せてるぞ
あと、弁理士は裁判に出られるから
大手メーカーは特許関連を色んな弁理士事務所に任せてるぞ
あと、弁理士は裁判に出られるから
669: 2016/06/21(火) 21:23:58.44 ID:l5ufQIVCM
>>546
だからコスパって書いてるやん
だからコスパって書いてるやん
715: 2016/06/21(火) 21:28:29.58 ID:x3qNbEhU0
>>546
弁護士に税理士資格も付いてくるけど税務できる人あんまりいないとか
弁護士に税理士資格も付いてくるけど税務できる人あんまりいないとか
797: 2016/06/21(火) 21:36:11.95 ID:QLtLZ5Fs0
>>715
当たり前
おまけで出来る業務じゃないからね
税務専門の弁護士は、結局1から税務の勉強や
当たり前
おまけで出来る業務じゃないからね
税務専門の弁護士は、結局1から税務の勉強や
802: 2016/06/21(火) 21:37:11.42 ID:x3qNbEhU0
>>797
財務諸表とか読める弁護士も少ないやろうしね
財務諸表とか読める弁護士も少ないやろうしね
821: 2016/06/21(火) 21:39:09.06 ID:14BCDIysr
>>802
相続に特化すりゃええんちゃうの
相続に特化すりゃええんちゃうの
868: 2016/06/21(火) 21:43:57.21 ID:Ur+Zc3/z0
>>821
相続税って
くっそ面倒な税目の一つなんだけど・・・
相続税って
くっそ面倒な税目の一つなんだけど・・・
881: 2016/06/21(火) 21:45:02.56 ID:14BCDIysr
>>868
弁護士なら会計なんて勉強せずに
相続税法だけ勉強すりゃ稼げるやん
弁護士なら会計なんて勉強せずに
相続税法だけ勉強すりゃ稼げるやん
901: 2016/06/21(火) 21:46:51.15 ID:Ur+Zc3/z0
>>881
相続税法を勉強って
最終的には相続税申告書を請け負うってわけだよね?w
弁護士ができるわけないじゃんw
相続税法を勉強って
最終的には相続税申告書を請け負うってわけだよね?w
弁護士ができるわけないじゃんw
926: 2016/06/21(火) 21:49:07.81 ID:14BCDIysr
>>901
弁護士資格で税理士業務するならそれしかないやん
弁護士資格で税理士業務するならそれしかないやん
949: 2016/06/21(火) 21:50:52.11 ID:Ur+Zc3/z0
>>926
そんな簡単にできるもんじゃないってこと
間違えたすいませんテヘですむレベルの金額じゃないし
そんな簡単にできるもんじゃないってこと
間違えたすいませんテヘですむレベルの金額じゃないし
835: 2016/06/21(火) 21:40:27.75 ID:QLtLZ5Fs0
>>802
弁護士いっても特定分野を専門にするなら、税務に限らず結局1からやり直しなのよ
おまけで資格が付いてくる制度は疑問ですわ
弁護士いっても特定分野を専門にするなら、税務に限らず結局1からやり直しなのよ
おまけで資格が付いてくる制度は疑問ですわ
828: 2016/06/21(火) 21:39:41.34 ID:Ur+Zc3/z0
>>715
税理士の勉強をして税理士になった人間でさせ税について
知らないことはいくらでもある
まして弁護士に税についてまともにわかる人間なんてまずいない
税務署と結局は付き合うわけでね
税理士の勉強をして税理士になった人間でさせ税について
知らないことはいくらでもある
まして弁護士に税についてまともにわかる人間なんてまずいない
税務署と結局は付き合うわけでね
6: 2016/06/21(火) 20:22:29.97 ID:8aoTe9KT0
こういう世界は資格あっても学歴で見られるから低学歴は詰み
10: 2016/06/21(火) 20:23:43.59 ID:bxrBhpwC0
>>6
今売り手市場らしいよ
今売り手市場らしいよ
7: 2016/06/21(火) 20:22:37.38 ID:6mYl+jX/0
四大入れば年収800万で東京から転勤なしやろ?
公務員の勉強するよりええよな
公務員の勉強するよりええよな
9: 2016/06/21(火) 20:23:40.52 ID:ERzOrCDwa
>>7
800万どころじゃないし公務員試験なんかの比じゃないぞ定額歴
800万どころじゃないし公務員試験なんかの比じゃないぞ定額歴
8: 2016/06/21(火) 20:23:17.12 ID:bxrBhpwC0
専修大なんかが10位に入ってるとか
16: 2016/06/21(火) 20:24:43.61 ID:4e9YEoXPM
>>8
法学部やろ
神田のキャンパスは健常者が多いイメージ
言ったことないけど法学部以外がいる川崎のキャンパスは猿山らしい
法学部やろ
神田のキャンパスは健常者が多いイメージ
言ったことないけど法学部以外がいる川崎のキャンパスは猿山らしい
28: 2016/06/21(火) 20:25:56.56 ID:bxrBhpwC0
>>16
公認会計士だから商学部ちゃうんか?
公認会計士だから商学部ちゃうんか?
423: 2016/06/21(火) 21:04:02.20 ID:YepwSQ5wa
>>8
専修は大原と学内講座で提携してからここまで上がった
専修は大原と学内講座で提携してからここまで上がった
460: 2016/06/21(火) 21:06:33.36 ID:bxrBhpwC0
>>423
そうなんか
日大東洋に置いていかれてるから専修も必死に食らいつきたいわな
そうなんか
日大東洋に置いていかれてるから専修も必死に食らいつきたいわな
833: 2016/06/21(火) 21:40:16.80 ID:YepwSQ5wa
>>460
学内講座→大原とうまく誘導してる
まあ頭より根性が必要な試験やからな
学内講座→大原とうまく誘導してる
まあ頭より根性が必要な試験やからな
889: 2016/06/21(火) 21:45:29.71 ID:XBZYk288p
>>423
最初から大原行けばいい定期
大学って名前を提供するだけの場になってるな
最初から大原行けばいい定期
大学って名前を提供するだけの場になってるな
11: 2016/06/21(火) 20:23:48.94 ID:XIm1ChdB0
専修‥?
13: 2016/06/21(火) 20:24:04.55 ID:XMgFrq0vp
俺はむしろ専修の22名に関心がいく
15: 2016/06/21(火) 20:24:24.13 ID:ERzOrCDwa
在学中に受かるには学生生活捧げる覚悟がないとアカンぞ
参照元: http://raptor.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1466508052/
コメントする