Sponsored Link


587: 2017/11/19(日) 12:13:58.57 ID:Cig+mxR2
計算頑張るつもりだったけど4がわからなくて1256
埋めはしたけど、論述の採点基準わからんしどうなることやら
埋めはしたけど、論述の採点基準わからんしどうなることやら
588: 2017/11/19(日) 12:14:25.84 ID:ni98hVpu
Sponsored Link 問1 400 520 420 9460 11.0 13.8
これ外してたら今年もう帰るわ
これ外してたら今年もう帰るわ
589: 2017/11/19(日) 12:18:10.43 ID:RNU7IFQW
>>588
おなじ
おなじ
591: 2017/11/19(日) 12:21:21.28 ID:MmKZZWOa
計算オンリーでやってきたけど、完全に潰しにかかってきてる。論説強い人は易化と言うんだろうけど…
問1は>>588と同じぽくて少し安心
問1は>>588と同じぽくて少し安心
590: 2017/11/19(日) 12:20:14.21 ID:HT4Wl/QL
何を思ったか問1の3問目400から20引いて380にしてしまった
簡単な問題ほどこういうミスしてしまう
簡単な問題ほどこういうミスしてしまう
593: 2017/11/19(日) 12:23:16.50 ID:cLXyczfw
2種は論説4問だったらしいけど、1種は?
計算オンリー君殺しの年度だったのかな?
計算オンリー君殺しの年度だったのかな?
594: 2017/11/19(日) 12:27:37.60 ID:Cig+mxR2
>>593
計算2.5問+論述・穴埋め3.5問
計算2.5問+論述・穴埋め3.5問
595: 2017/11/19(日) 12:28:07.09 ID:ni98hVpu
問3 1.設置目的 甲乙母線全停止防ぐため?わからん
停止範囲
なし→回線1-4と甲乙母線
あり→乙母線と回線4
2.a C主保護 後備保護 5トリップ→失敗ならB後備保護3トリップ→失敗ならA後備保護1トリップ
b 遮断器の機構的誤不動作 変成器回路の異常 トリップ回路の不備
c.0.8倍インピーダンスとその理由 B以降も同じように的な
停止範囲
なし→回線1-4と甲乙母線
あり→乙母線と回線4
2.a C主保護 後備保護 5トリップ→失敗ならB後備保護3トリップ→失敗ならA後備保護1トリップ
b 遮断器の機構的誤不動作 変成器回路の異常 トリップ回路の不備
c.0.8倍インピーダンスとその理由 B以降も同じように的な
596: 2017/11/19(日) 12:31:12.26 ID:yPYruKgI
来年はそっちに行きてーな。
みんな後半も頑張ってな。
こっちはこれから技術士の口頭試験のセミナーに行ってくるわ。
みんな後半も頑張ってな。
こっちはこれから技術士の口頭試験のセミナーに行ってくるわ。
597: 2017/11/19(日) 12:33:09.96 ID:8YbLSDCT
1の3わからなかった
598: 2017/11/19(日) 12:34:52.62 ID:ni98hVpu
問5.1a Ptanθ
b sinωtとsinωt+θの正負表書いて
π/2-θからπ/2と3π/2-θから3π/2
2.TCR 連続的 電力用コンデンサ 投入・開放 突入電流
同期調相機には内部起電力があるから電圧安定性を高める
もう吐きそうでしゃあない
b sinωtとsinωt+θの正負表書いて
π/2-θからπ/2と3π/2-θから3π/2
2.TCR 連続的 電力用コンデンサ 投入・開放 突入電流
同期調相機には内部起電力があるから電圧安定性を高める
もう吐きそうでしゃあない
599: 2017/11/19(日) 12:39:17.60 ID:ni98hVpu
問6(2)発電所のしか書いてないわおわた
600: 2017/11/19(日) 12:53:09.01 ID:Cig+mxR2
今更ながら、制御で行列とか出てきたら数行に渡って書いて大丈夫だよな?
初めて回答用紙見たけど、分数書くのもわりと大変だったし
初めて回答用紙見たけど、分数書くのもわりと大変だったし
601: 2017/11/19(日) 14:30:56.59 ID:/76vALM7
誘導機で計算おかしくなってしまって、直せたものの制御が間に合わなかった
7割型落ちたけど、電力の論述の採点次第だからモヤモヤする
7割型落ちたけど、電力の論述の採点次第だからモヤモヤする
602: 2017/11/19(日) 14:33:28.42 ID:/76vALM7
落ちてたとしても来年受け直すために勉強する気力も起きんな…
603: 2017/11/19(日) 14:39:36.15 ID:zxsEY+YD
制御は確実に殺しに来てるだろ。
初見はわからん。
初見はわからん。
605: 2017/11/19(日) 14:45:49.51 ID:zxsEY+YD
誘導電動機 標準
変圧器 易?
パワエレ 知らん
古典制御 新傾向
変圧器 易?
パワエレ 知らん
古典制御 新傾向
606: 2017/11/19(日) 14:51:38.50 ID:mZNqlrE4
名前書く時に問4グラフが見えて、あー安定限界とかの範囲描くやつね。過去問にあったなと思って、問題見て崩れ落ちた人はいっぱいいたはず。ほとんどの人は問1,2を選択かな。変圧器の最後は1/√2であってるのか…
607: 2017/11/19(日) 14:58:01.41 ID:v5s2jiaj
誘導難しかったよ。過去問は全部簡単に感じることができたのに。なんか複雑な最大トルクになった。
変圧器は意味わかんなかった。ああいうの苦手だわ。
仮に問1が満点で、問2が0点でも受かる可能性はあるのだろうか。平均点低ければいいんだよな。
変圧器は意味わかんなかった。ああいうの苦手だわ。
仮に問1が満点で、問2が0点でも受かる可能性はあるのだろうか。平均点低ければいいんだよな。
612: 2017/11/19(日) 15:12:07.34 ID:cLXyczfw
>>607
合格点108点じゃなきゃ、各科目平均-5点がデッドラインになるから
平均的に4.5割と見積もっても、機械制御なら22点くらいをデッドラインと見ておけば。
(大体それぞれの問題の小問2~3つずつ取れば超えるレベル)
1種の場合、合格最低点自体2種より高めに出るから、100点以上の合計点は意識しておきたい。
電力管理で大体80点以上を取れてる自信があるならまあ合格でしょう。
合格点108点じゃなきゃ、各科目平均-5点がデッドラインになるから
平均的に4.5割と見積もっても、機械制御なら22点くらいをデッドラインと見ておけば。
(大体それぞれの問題の小問2~3つずつ取れば超えるレベル)
1種の場合、合格最低点自体2種より高めに出るから、100点以上の合計点は意識しておきたい。
電力管理で大体80点以上を取れてる自信があるならまあ合格でしょう。
608: 2017/11/19(日) 14:58:09.06 ID:HxrLQGLC
s=5.41?
610: 2017/11/19(日) 15:06:17.62 ID:mZNqlrE4
>>608
s=Sm(2-√2)だと思う。
Sm=r2/(x1+x2)
s=Sm(2-√2)だと思う。
Sm=r2/(x1+x2)
609: 2017/11/19(日) 15:05:22.12 ID:s7a3vZKe
誘導機5.42%になった
めちゃ簡単やったやろ
マジ電力管理の論説次第やな
めちゃ簡単やったやろ
マジ電力管理の論説次第やな
613: 2017/11/19(日) 15:13:08.90 ID:mZNqlrE4
あっs=Sm(2-√3)じゃん。終わった…
参照元: http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1504444324/
コメントする