Sponsored Link

1:02/27(水) 11:42:10.066: kaTyH7zg0
勉強期間は1週間で見てるんだが

1:02/27(水) 11:42:10.066: kaTyH7zg0
勉強期間は1週間で見てるんだが
2:02/27(水) 11:42:29.044:fynTf1Lr0
舐めすぎ
6:02/27(水) 11:43:33.017: kaTyH7zg0
>>2
えっ割と難しいのか
3:02/27(水) 11:42:55.499:OWFC6yhxa
昔より楽になってる
10:02/27(水) 11:43:59.777: kaTyH7zg0
>>3
昔を知らないからわからない
4:02/27(水) 11:43:24.628:nMr+V0f50
むしろ無勉でいける
10:02/27(水) 11:43:59.777: kaTyH7zg0
>>4
それは無理
5:02/27(水) 11:43:32.745:AqoSrM9ga
ここで聞く前に一回過去問やれば分からないか?
12:02/27(水) 11:44:22.862: kaTyH7zg0
>>5
めんどくさいじゃん?ここなら色々知ってそうだし
8:02/27(水) 11:43:39.366:jGPTuAOc0
応用そのノリでいったら死んだ
13:02/27(水) 11:44:57.740: kaTyH7zg0
>>8
応用は無理でしょ
結構な難易度じゃないの?
9:02/27(水) 11:43:50.263:s+y/62Cw0
対策しなければ難しい
対策したら難しくはない
14:02/27(水) 11:46:26.378: kaTyH7zg0
>>9
対策ってどんな対策?2ヶ月前くらいに参考書ざっと1周してみたら余裕そうだったんだけどまた違うのかな
大学で学んだやつより全然薄い内容までだったし
午後試験はまた違うのかな
26:02/27(水) 11:54:08.670:s+y/62Cw0
>>14
午前の参考書か?
情報系の学生なら午前は余裕だろうが本番は午後だぞ
個人の能力にもよるが午後のアルゴリズムやプログラミングを初見で突破できる人は少ないんじゃないか
30:02/27(水) 11:56:25.856: kaTyH7zg0
>>26
多分そうだと思う
参考書やれるなら余裕かと思ってたけど難しいのか
44:02/27(水) 12:03:51.141:s+y/62Cw0
>>30の事を知らないので何とも言えないが6000円を無駄にしたくなければ過去問はやるべき
47:02/27(水) 12:06:18.120: kaTyH7zg0
>>44
そうか参考書もう一周だけしてあとは過去問やるわ
11:02/27(水) 11:44:16.112:WiP6bGOV0
次10月だが
16:02/27(水) 11:46:52.737: kaTyH7zg0
>>11
3月のやつをすでに申し込み済みなんだが
17:02/27(水) 11:47:17.529:wyf6bUxL0
大雑把に理解できてて午後問題突破できる知識があれば余裕
22:02/27(水) 11:51:42.709: kaTyH7zg0
>>17
うーんとりあえず午後問題見てみないことにはなんともかぁ
20:02/27(水) 11:49:11.841:i1Q90hD00
アルゴリズムだけはしっかりやっとけ
25:02/27(水) 11:54:03.667: kaTyH7zg0
>>20
アルゴリズムってどこまで出るの?幅優先探索とかハッシュ関数とかも出る?
27:02/27(水) 11:54:44.147:i1Q90hD00
>>25
出る
31:02/27(水) 11:57:07.801: kaTyH7zg0
>>27
えっそうなの
グラフアルゴリズムとかも出ちゃう?
34:02/27(水) 11:59:27.357:i1Q90hD00
>>31
余裕で
42:02/27(水) 12:02:46.485: kaTyH7zg0
>>34
あれまじか
勉強するかぁ
24:02/27(水) 11:52:57.431:6paXTdb+M
午後なんて問題文に答え書いてあるレベル。
28:02/27(水) 11:54:49.552: kaTyH7zg0
>>24
それだったら良いんだけど
29:02/27(水) 11:56:08.816:wyf6bUxL0
軽くでもプログラム組んだ事あるなら午後は行けるんじゃね?
ソースなぞるんじゃなくて
37:02/27(水) 12:01:07.211: kaTyH7zg0
>>29
軽くって大学の講義でやるレベルの本当に軽くだけど
C言語やってるけどforifポインタ構造体マクロ文字列くらい
32:02/27(水) 11:58:15.939:s8p6F+KH0
俺3回落ちて諦めた
33:02/27(水) 11:58:33.530:T0mbZ97jd
お勉強メインの人は午後で落ちる
実務メインの人は午前で落ちる
なめずに真面目に取り組めば一発で受かる試験だけど真面目にやらないから合格率悪い
39:02/27(水) 12:01:34.161: kaTyH7zg0
>>33
じゃあ午後しっかりやっとけってことか
56:02/27(水) 12:12:03.120:zlBesOquM
>>33
二回受けて片方ずつ落ちた俺は?
59:02/27(水) 12:13:42.742: kaTyH7zg0
>>56
もう次受ければ余裕じゃん
61:02/27(水) 12:15:13.436:zlBesOquM
>>59
受験費も安くないから諦めたわ
62:02/27(水) 12:16:44.506:jhhqZcikH
>>61
一生ものの資格としては安いだろ
63:02/27(水) 12:17:14.861: kaTyH7zg0
>>61
えぇもったいない
必要ないなら別にいいと思うけどももったいない
64:02/27(水) 12:18:04.955:T0mbZ97jd
>>56
二回目のとき午前問題対策せずなめただろ
午前は暗記多いから半年離れると結構忘れる
35:02/27(水) 12:00:11.145:fynTf1Lr0
そもそも参考書やるとか言ってる時点でズレすぎ
43:02/27(水) 12:03:31.267: kaTyH7zg0
>>35
いや一周してみたんだよ
そしたら余裕そうだったんだけどそうでもないみたいね
36:02/27(水) 12:00:24.678:wyf6bUxL0
午後は余裕だったけど午前はマジで点数ぎりぎりだったわ
38:02/27(水) 12:01:30.964:4WLTvKL90
大学の専攻コースで資格を単位認定してるなら必修の範囲で論点カバーしてるから無勉でいける
電○大で教員してたときの学生たちは皆ほぼ無勉でとってた
ただし試験範囲が多少変わってからはストラテジの分野はほぼ全滅しとったw
・・・が分野毎のあしきりがないのでテクノロジーの得点だけで合格してたw
これは専攻的に教養で経営科目をとる奴が皆無ってのもあったので
ケアレスミスしたときの保険としてストラテジの分野は
3日前くらいから過去問に眼を通すくらいはしといたほうがええんちゃう?
なお、GPAがやばいなら・・・テクノロジもがんばれw
46:02/27(水) 12:05:12.351: kaTyH7zg0
>>38
電通大教員かよ文章長すぎだろ
GPAとか1.台なんだがwwwww
40:02/27(水) 12:01:41.444:GH66JOLR0
情報系大学なら一週間過去問やればいける(いけた)
41:02/27(水) 12:01:57.045:PrFOLrW1M
十年以上前に毎日1時間ぐらいの勉強でとった
今受けたら多分無理だな
45:02/27(水) 12:04:24.886:GlBhl0W10
暗記ものだからまったく評価しない 糞みたいな資格
新人に午後のアルゴリズムの過去問やらせてみて論理的思考ができるか測ることはできる
48:02/27(水) 12:07:22.681:6paXTdb+M
ソフトウェア開発技術者試験の頃に取ったけど基本情報との違いが分からんかったな。
どっちも午前は鉛筆転がしてたし、午後は問題に答え書いてあったし。
53:02/27(水) 12:09:45.263: kaTyH7zg0
>>48
いや本当にそれで受かるなら合格率は90%くらいなんだが
49:02/27(水) 12:07:50.709:CLDcQJba0
10日で余裕って専門板では言ってたぞ
53:02/27(水) 12:09:45.263: kaTyH7zg0
>>49
まぁ本当に集中して10日間じゃない?知らんけど
50:02/27(水) 12:08:57.398:NOSfpUnd0
1週間では取れないと思うぞ
54:02/27(水) 12:10:26.164: kaTyH7zg0
>>50
まだ2週間あるし...うん...
60:02/27(水) 12:14:00.988:NOSfpUnd0
>>54
今からでもいいからしっかり勉強しとけ
簡単なら合格率こんなに低いはずがないんだから
63:02/27(水) 12:17:14.861: kaTyH7zg0
>>60
そうだな勉強するわ
51:02/27(水) 12:09:08.440:jhhqZcikH
そのノリで高度区分受けて一発だったからよゆーよゆー
52:02/27(水) 12:09:22.124:s+y/62Cw0
情報系の学部だと単位出たりするんだよな
57:02/27(水) 12:12:11.474: kaTyH7zg0
>>52
うちの大学だと単位出なかったような...ちゃんと調べてないから分からんけど
55:02/27(水) 12:10:55.209:i1Q90hD00
ま、大丈夫だろ
59:02/27(水) 12:13:42.742: kaTyH7zg0
>>55
一応明日から勉強するわ
58:02/27(水) 12:12:58.941:p17BE2QQ0
日本語検定1級
65:02/27(水) 12:19:26.860:X3MHD1iNM
大学の講義余裕ならヨユー
66:02/27(水) 12:22:18.396:zlBesOquM
めっちゃ受けるの勧められるな
Pythonが入ってから受けてみるか
67:02/27(水) 12:23:10.725: kaTyH7zg0
ちなみに参考書は出るとこだけ!みたいなやつ
これ午前用か午後用か分からんけど多分午前用か
69:02/27(水) 12:30:26.267:mJVMncKGp
問題に答え書いてあるってのはちゃんと読めてるからだろ
頭に入ってきてくれないんだよ午後は
70:02/27(水) 12:34:02.228:68RSzvDt0
情報専攻の人間なら過去問2、3回分やったら誰でも受かる
71:02/27(水) 12:36:43.973:iOCzB69er
なんでこんなに合格率低いんや?
73:02/27(水) 12:43:48.349:tw/17Bmm0
たぶん>>71みたい舐めてかかる奴等が多いから
でも1ヶ月勉強すれば基本は取れた
応用は3,4ヶ月勉強したら1発で合格できた
正直ここまで合格率が低いのは理解できない
76:02/27(水) 12:48:07.090:q7xgKP12p
>>71
学校や会社で受けさせられるから受験者数が多い
でも、舐めていたり、勉強しなかったり、サボったりする奴ばかりだから、そいつらが合格率を下げているだけ
ちゃんと勉強してる人数に絞ればそれなりだと思う
77:02/27(水) 12:48:45.344:fynTf1Lr0
>>76
サボった奴は受験者にカウントされませーん
78:02/27(水) 12:51:16.075:q7xgKP12p
>>77
ああ、そうだったな
午前で諦めて帰る奴はカウントされてんのかな
72:02/27(水) 12:42:16.036:rtQHvW1ld
12年前に取ったわ
全く使わないけどな
74:02/27(水) 12:46:01.183:p17BE2QQ0
知識どうこうじゃなくて日本語力の問題だし
75:02/27(水) 12:47:52.703:WiP6bGOV0
とって役に立つの?
80:02/27(水) 13:09:33.384:tw/17Bmm0
>>75
仕事上で役に立つかと聞かれたら「役に立たない」
でも会社としては基本所持者が何人、応用所持者が何人と記載できるから箔がつく
社員は取得すると一時金が貰えたり、給料のベースが上がったりする
79:02/27(水) 12:57:42.929:oc3lZisqM
ITのかいしゃだけど新卒が落ちまくってるな、文系とはいえ研修あるのになんでIT企業を選んだんだろうか
81:02/27(水) 13:13:25.744:H7VcBnH8M
>>79
研修あるからじゃないのか
Sponsored Link舐めすぎ
6:02/27(水) 11:43:33.017: kaTyH7zg0
>>2
えっ割と難しいのか
3:02/27(水) 11:42:55.499:OWFC6yhxa
昔より楽になってる
10:02/27(水) 11:43:59.777: kaTyH7zg0
>>3
昔を知らないからわからない
4:02/27(水) 11:43:24.628:nMr+V0f50
むしろ無勉でいける
10:02/27(水) 11:43:59.777: kaTyH7zg0
>>4
それは無理
5:02/27(水) 11:43:32.745:AqoSrM9ga
ここで聞く前に一回過去問やれば分からないか?
12:02/27(水) 11:44:22.862: kaTyH7zg0
>>5
めんどくさいじゃん?ここなら色々知ってそうだし
8:02/27(水) 11:43:39.366:jGPTuAOc0
応用そのノリでいったら死んだ
13:02/27(水) 11:44:57.740: kaTyH7zg0
>>8
応用は無理でしょ
結構な難易度じゃないの?
9:02/27(水) 11:43:50.263:s+y/62Cw0
対策しなければ難しい
対策したら難しくはない
14:02/27(水) 11:46:26.378: kaTyH7zg0
>>9
対策ってどんな対策?2ヶ月前くらいに参考書ざっと1周してみたら余裕そうだったんだけどまた違うのかな
大学で学んだやつより全然薄い内容までだったし
午後試験はまた違うのかな
26:02/27(水) 11:54:08.670:s+y/62Cw0
>>14
午前の参考書か?
情報系の学生なら午前は余裕だろうが本番は午後だぞ
個人の能力にもよるが午後のアルゴリズムやプログラミングを初見で突破できる人は少ないんじゃないか
30:02/27(水) 11:56:25.856: kaTyH7zg0
>>26
多分そうだと思う
参考書やれるなら余裕かと思ってたけど難しいのか
44:02/27(水) 12:03:51.141:s+y/62Cw0
>>30の事を知らないので何とも言えないが6000円を無駄にしたくなければ過去問はやるべき
47:02/27(水) 12:06:18.120: kaTyH7zg0
>>44
そうか参考書もう一周だけしてあとは過去問やるわ
11:02/27(水) 11:44:16.112:WiP6bGOV0
次10月だが
16:02/27(水) 11:46:52.737: kaTyH7zg0
>>11
3月のやつをすでに申し込み済みなんだが
17:02/27(水) 11:47:17.529:wyf6bUxL0
大雑把に理解できてて午後問題突破できる知識があれば余裕
22:02/27(水) 11:51:42.709: kaTyH7zg0
>>17
うーんとりあえず午後問題見てみないことにはなんともかぁ
20:02/27(水) 11:49:11.841:i1Q90hD00
アルゴリズムだけはしっかりやっとけ
25:02/27(水) 11:54:03.667: kaTyH7zg0
>>20
アルゴリズムってどこまで出るの?幅優先探索とかハッシュ関数とかも出る?
27:02/27(水) 11:54:44.147:i1Q90hD00
>>25
出る
31:02/27(水) 11:57:07.801: kaTyH7zg0
>>27
えっそうなの
グラフアルゴリズムとかも出ちゃう?
34:02/27(水) 11:59:27.357:i1Q90hD00
>>31
余裕で
42:02/27(水) 12:02:46.485: kaTyH7zg0
>>34
あれまじか
勉強するかぁ
24:02/27(水) 11:52:57.431:6paXTdb+M
午後なんて問題文に答え書いてあるレベル。
28:02/27(水) 11:54:49.552: kaTyH7zg0
>>24
それだったら良いんだけど
29:02/27(水) 11:56:08.816:wyf6bUxL0
軽くでもプログラム組んだ事あるなら午後は行けるんじゃね?
ソースなぞるんじゃなくて
37:02/27(水) 12:01:07.211: kaTyH7zg0
>>29
軽くって大学の講義でやるレベルの本当に軽くだけど
C言語やってるけどforifポインタ構造体マクロ文字列くらい
32:02/27(水) 11:58:15.939:s8p6F+KH0
俺3回落ちて諦めた
33:02/27(水) 11:58:33.530:T0mbZ97jd
お勉強メインの人は午後で落ちる
実務メインの人は午前で落ちる
なめずに真面目に取り組めば一発で受かる試験だけど真面目にやらないから合格率悪い
39:02/27(水) 12:01:34.161: kaTyH7zg0
>>33
じゃあ午後しっかりやっとけってことか
56:02/27(水) 12:12:03.120:zlBesOquM
>>33
二回受けて片方ずつ落ちた俺は?
59:02/27(水) 12:13:42.742: kaTyH7zg0
>>56
もう次受ければ余裕じゃん
61:02/27(水) 12:15:13.436:zlBesOquM
>>59
受験費も安くないから諦めたわ
62:02/27(水) 12:16:44.506:jhhqZcikH
>>61
一生ものの資格としては安いだろ
63:02/27(水) 12:17:14.861: kaTyH7zg0
>>61
えぇもったいない
必要ないなら別にいいと思うけどももったいない
64:02/27(水) 12:18:04.955:T0mbZ97jd
>>56
二回目のとき午前問題対策せずなめただろ
午前は暗記多いから半年離れると結構忘れる
35:02/27(水) 12:00:11.145:fynTf1Lr0
そもそも参考書やるとか言ってる時点でズレすぎ
43:02/27(水) 12:03:31.267: kaTyH7zg0
>>35
いや一周してみたんだよ
そしたら余裕そうだったんだけどそうでもないみたいね
36:02/27(水) 12:00:24.678:wyf6bUxL0
午後は余裕だったけど午前はマジで点数ぎりぎりだったわ
38:02/27(水) 12:01:30.964:4WLTvKL90
大学の専攻コースで資格を単位認定してるなら必修の範囲で論点カバーしてるから無勉でいける
電○大で教員してたときの学生たちは皆ほぼ無勉でとってた
ただし試験範囲が多少変わってからはストラテジの分野はほぼ全滅しとったw
・・・が分野毎のあしきりがないのでテクノロジーの得点だけで合格してたw
これは専攻的に教養で経営科目をとる奴が皆無ってのもあったので
ケアレスミスしたときの保険としてストラテジの分野は
3日前くらいから過去問に眼を通すくらいはしといたほうがええんちゃう?
なお、GPAがやばいなら・・・テクノロジもがんばれw
46:02/27(水) 12:05:12.351: kaTyH7zg0
>>38
電通大教員かよ文章長すぎだろ
GPAとか1.台なんだがwwwww
40:02/27(水) 12:01:41.444:GH66JOLR0
情報系大学なら一週間過去問やればいける(いけた)
41:02/27(水) 12:01:57.045:PrFOLrW1M
十年以上前に毎日1時間ぐらいの勉強でとった
今受けたら多分無理だな
45:02/27(水) 12:04:24.886:GlBhl0W10
暗記ものだからまったく評価しない 糞みたいな資格
新人に午後のアルゴリズムの過去問やらせてみて論理的思考ができるか測ることはできる
48:02/27(水) 12:07:22.681:6paXTdb+M
ソフトウェア開発技術者試験の頃に取ったけど基本情報との違いが分からんかったな。
どっちも午前は鉛筆転がしてたし、午後は問題に答え書いてあったし。
53:02/27(水) 12:09:45.263: kaTyH7zg0
>>48
いや本当にそれで受かるなら合格率は90%くらいなんだが
49:02/27(水) 12:07:50.709:CLDcQJba0
10日で余裕って専門板では言ってたぞ
53:02/27(水) 12:09:45.263: kaTyH7zg0
>>49
まぁ本当に集中して10日間じゃない?知らんけど
50:02/27(水) 12:08:57.398:NOSfpUnd0
1週間では取れないと思うぞ
54:02/27(水) 12:10:26.164: kaTyH7zg0
>>50
まだ2週間あるし...うん...
60:02/27(水) 12:14:00.988:NOSfpUnd0
>>54
今からでもいいからしっかり勉強しとけ
簡単なら合格率こんなに低いはずがないんだから
63:02/27(水) 12:17:14.861: kaTyH7zg0
>>60
そうだな勉強するわ
51:02/27(水) 12:09:08.440:jhhqZcikH
そのノリで高度区分受けて一発だったからよゆーよゆー
52:02/27(水) 12:09:22.124:s+y/62Cw0
情報系の学部だと単位出たりするんだよな
57:02/27(水) 12:12:11.474: kaTyH7zg0
>>52
うちの大学だと単位出なかったような...ちゃんと調べてないから分からんけど
55:02/27(水) 12:10:55.209:i1Q90hD00
ま、大丈夫だろ
59:02/27(水) 12:13:42.742: kaTyH7zg0
>>55
一応明日から勉強するわ
58:02/27(水) 12:12:58.941:p17BE2QQ0
日本語検定1級
65:02/27(水) 12:19:26.860:X3MHD1iNM
大学の講義余裕ならヨユー
66:02/27(水) 12:22:18.396:zlBesOquM
めっちゃ受けるの勧められるな
Pythonが入ってから受けてみるか
67:02/27(水) 12:23:10.725: kaTyH7zg0
ちなみに参考書は出るとこだけ!みたいなやつ
これ午前用か午後用か分からんけど多分午前用か
69:02/27(水) 12:30:26.267:mJVMncKGp
問題に答え書いてあるってのはちゃんと読めてるからだろ
頭に入ってきてくれないんだよ午後は
70:02/27(水) 12:34:02.228:68RSzvDt0
情報専攻の人間なら過去問2、3回分やったら誰でも受かる
71:02/27(水) 12:36:43.973:iOCzB69er
なんでこんなに合格率低いんや?
73:02/27(水) 12:43:48.349:tw/17Bmm0
たぶん>>71みたい舐めてかかる奴等が多いから
でも1ヶ月勉強すれば基本は取れた
応用は3,4ヶ月勉強したら1発で合格できた
正直ここまで合格率が低いのは理解できない
76:02/27(水) 12:48:07.090:q7xgKP12p
>>71
学校や会社で受けさせられるから受験者数が多い
でも、舐めていたり、勉強しなかったり、サボったりする奴ばかりだから、そいつらが合格率を下げているだけ
ちゃんと勉強してる人数に絞ればそれなりだと思う
77:02/27(水) 12:48:45.344:fynTf1Lr0
>>76
サボった奴は受験者にカウントされませーん
78:02/27(水) 12:51:16.075:q7xgKP12p
>>77
ああ、そうだったな
午前で諦めて帰る奴はカウントされてんのかな
72:02/27(水) 12:42:16.036:rtQHvW1ld
12年前に取ったわ
全く使わないけどな
74:02/27(水) 12:46:01.183:p17BE2QQ0
知識どうこうじゃなくて日本語力の問題だし
75:02/27(水) 12:47:52.703:WiP6bGOV0
とって役に立つの?
80:02/27(水) 13:09:33.384:tw/17Bmm0
>>75
仕事上で役に立つかと聞かれたら「役に立たない」
でも会社としては基本所持者が何人、応用所持者が何人と記載できるから箔がつく
社員は取得すると一時金が貰えたり、給料のベースが上がったりする
79:02/27(水) 12:57:42.929:oc3lZisqM
ITのかいしゃだけど新卒が落ちまくってるな、文系とはいえ研修あるのになんでIT企業を選んだんだろうか
81:02/27(水) 13:13:25.744:H7VcBnH8M
>>79
研修あるからじゃないのか
via: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1551235330/
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする