Sponsored Link

1:03/24(日) 00:38:42.443: pcForAP1r
上司「目に入ってくる情報量の方が多い。それを思い出せる頭の良さがある人間にメモを取らせるのは非効率。お前はメモとるな。」
ぐう聖。

1:03/24(日) 00:38:42.443: pcForAP1r
上司「目に入ってくる情報量の方が多い。それを思い出せる頭の良さがある人間にメモを取らせるのは非効率。お前はメモとるな。」
ぐう聖。
2:03/24(日) 00:39:33.167:OviqZqbt0
メモ取れって言う上司ほどうざいものも無いよな
3:03/24(日) 00:40:05.852:yl/f5Q/WM
メモ取らなくて大丈夫か?とは聞かれたことある
31:03/24(日) 01:01:34.068:dpiBTrH+p
>>3
それ聞かれたらとっといた方がいいよな
4:03/24(日) 00:41:10.745:aF9gI1L3x
紙見ずに書いてる
5:03/24(日) 00:41:24.191:GLJKVDwT0
過大評価
6:03/24(日) 00:41:28.782:WgrbABBfd
メモ取らせるなら元から要点まとめた紙でも配ればいいのに
9:03/24(日) 00:42:45.660:QeCwECmFa
>>6
これ
19:03/24(日) 00:48:22.873:SKJqgck/d
>>6
いつまで学生気分なの?
20:03/24(日) 00:50:44.851:FQeV5SAh0
>>19
老害様が降臨なさったぞ
21:03/24(日) 00:54:18.608:SKJqgck/d
>>20
普通はこっちから聞くんだぞ
なんで教えて貰って当たり前、更には手間かけて要点まとめたメモ作れだ?
ゆとり凄まじいな
23:03/24(日) 00:56:36.878:9MN6o5wPa
>>21
同意
ただでさえ戦力にならず人件費の無駄になってる連中にこっちが手間かけて教えるわけがない
学校じゃねえんだぞ会社は
25:03/24(日) 00:57:56.015:nkMMe/Ue0
>>21
マニュアル作っとけばずっと使えるのにな
36:03/24(日) 01:10:01.909:FQeV5SAh0
>>25の言うように一度作っておけば使い回せるし新人が1から覚えるより早くて正確
自分の仕事でいっぱいいっぱいなシングルタスクマンが上司な時点でアレな組織だ
37:03/24(日) 01:18:01.839:cf5wnIae0
>>36
働いてるか働いてないか知らんけど、上が全部用意して待っててくれるって今の考えのままで社会出たら総叩きされる事は覚悟しといた方がいいと思うよ
38:03/24(日) 01:20:11.760:8cCR1sGaM
>>37
こうしたほうが良いって言ってるだけなのに対して現状話すだけとか頭悪すぎひん?w
39:03/24(日) 01:21:27.950:FQeV5SAh0
>>37
全部用意して待っててくれるって考えてる子を迎える側
人事評価も上がるし自分の仕事も渡せて楽できるし部下の信頼も得られて損することないよ
8:03/24(日) 00:42:07.590:FQeV5SAh0
教育する能力ない宣言
10:03/24(日) 00:43:04.215:QeCwECmFa
もしくは証拠残したくない派かな
15:03/24(日) 00:44:28.617:WScgvlueM
>>10
お前うぜえなさっきから
13:03/24(日) 00:43:59.012:PlI+mPSh0
レジュメは?
14:03/24(日) 00:44:25.872:f5I3FoDj0
打ち合わせでメモを持ってないやつは全員雑魚
18:03/24(日) 00:47:16.498:83wJMixBd
メモとってる素直さは良いと思う
22:03/24(日) 00:56:30.832:FQeV5SAh0
部下を効率良く育てるのは上司の務めだぞ
根性論が組織の役に立つと思ってる老害さんは平成で絶滅しとこうぜ
28:03/24(日) 00:59:15.484:9MN6o5wPa
>>22
根性論じゃないだろ
合理的に考えたら新人が時間かけて覚える方が会社にとって利益になるだろ
なんで大事な仕事をしてる上席に手間かけさせてまで教えてもらえると思ってるんだ?
そこにどんな合理性がある?
24:03/24(日) 00:57:09.194:KIDggnTd0
バイキングのネタかと思った
26:03/24(日) 00:58:05.491:6QNCQrwwM
教える気ないのに終身雇用っすか?w
27:03/24(日) 00:58:10.913:ENKuDTZ50
メモらなくて大丈夫?とは聞くけど強制はした事ない
こっちからしたら覚えてくれればなんでもいいのよ
29:03/24(日) 01:00:21.561:VhZG0l2U0
失敗したら「何でメモ取らなかった!」って文句着けてくるから覚悟しとけ
30:03/24(日) 01:00:41.358:FQeV5SAh0
まともな会社なら部下が戦力にならないのは上司の責任になるから教育整備する
パワハラブラック務めには理解できないだろうけど
33:03/24(日) 01:06:06.044:cf5wnIae0
>>30
だからって要点のメモ上司が用意しろってのは違うでしょ
上司にも自分の仕事があるんだから
36:03/24(日) 01:10:01.909:FQeV5SAh0
>>33の言うように一度作っておけば使い回せるし新人が1から覚えるより早くて正確
自分の仕事でいっぱいいっぱいなシングルタスクマンが上司な時点でアレな組織だ
32:03/24(日) 01:02:31.892:XoTvWf4X0
能動的に考えて動けない奴はいらない
指示書が欲しいならアルバイトになってもらう
34:03/24(日) 01:07:52.935:busDfCfv0
メモ取らないで覚えられる仕事とかどんだけ簡単な仕事なんだよ
35:03/24(日) 01:08:13.133:BSjkcKU10
メモ残させるとか情報管理ガバガバ過ぎて心配になるわ
40:03/24(日) 01:25:57.728:MX54TVgWM
テンプレのそんなんじゃ社会で通じないまで飛び出して老害の鑑だなw
41:03/24(日) 01:27:44.980:yBnhVigb0
覚えるまで何度でも教えてやるよ
42:03/24(日) 01:29:26.721:U0+b1xsU0
予定とかはメモするべきだけど作業のマニュアル的なことをメモさせるって非効率過ぎ
てか抜けがあったら後々に響いて困ることをメモで済まさせるってマジ頭悪い
43:03/24(日) 01:33:41.750:Wvq7PNL10
マニュアル化できる範囲ならそうしない意味がないんだけどな
情報や作業の統一がどれだけ重要かわからん管理職なんてそんな無能おらんやろ
44:03/24(日) 01:39:50.050:A34/wqhcd
仕事を一回教えて覚えろっていうのが無能
45:03/24(日) 01:42:01.783:MX54TVgWM
人が必要だから雇っておいて教えない見て覚えろって高卒のできちゃった結婚並に無計画で笑う
46:03/24(日) 01:43:44.108:H8Nk8tbu0
7ステップくらい手順あるんだけど、個人的には2回やるから
まず1回目は通して見て欲しい。
いきなり「1、顧客管理を押す。2、名前を(ry」
なんてメモをやりながら作っても、あとでそのメモが役に立つ(初めから丁寧にメモ取る真面目な)奴はそんないない。
大体どんだけ行程を踏むのか分かった上でメモ取った方が、まだ綺麗にメモ取れるから良くない?俺だけ?
47:03/24(日) 02:01:14.109:zf8Gp6Dwp
マニュアル作ったらいつまでたってもマニュアルに頼って内容覚えようとしないバカが一定数出てくるからやめた
メモを取るって非効率的な行為が大事なんじゃなくて集中して説明を聞いて必死に理解しようとすることが仕事を早く覚えることに繋がるから大事なんだよとマジレス
48:03/24(日) 02:08:53.639:Wvq7PNL10
マニュアルありでできるならそれでいいのにわざわざミス誘発するのってなにがしたいんだ
49:03/24(日) 02:21:17.637:zf8Gp6Dwp
>>48
マニュアルみながら仕事してる状態が許される職種ってテレアポぐらいじゃないか?事務職にしても現場職にしても接客業にしてもいつまでもマニュアルみながら仕事なんてできないでしょうよ
Sponsored Linkメモ取れって言う上司ほどうざいものも無いよな
3:03/24(日) 00:40:05.852:yl/f5Q/WM
メモ取らなくて大丈夫か?とは聞かれたことある
31:03/24(日) 01:01:34.068:dpiBTrH+p
>>3
それ聞かれたらとっといた方がいいよな
4:03/24(日) 00:41:10.745:aF9gI1L3x
紙見ずに書いてる
5:03/24(日) 00:41:24.191:GLJKVDwT0
過大評価
6:03/24(日) 00:41:28.782:WgrbABBfd
メモ取らせるなら元から要点まとめた紙でも配ればいいのに
9:03/24(日) 00:42:45.660:QeCwECmFa
>>6
これ
19:03/24(日) 00:48:22.873:SKJqgck/d
>>6
いつまで学生気分なの?
20:03/24(日) 00:50:44.851:FQeV5SAh0
>>19
老害様が降臨なさったぞ
21:03/24(日) 00:54:18.608:SKJqgck/d
>>20
普通はこっちから聞くんだぞ
なんで教えて貰って当たり前、更には手間かけて要点まとめたメモ作れだ?
ゆとり凄まじいな
23:03/24(日) 00:56:36.878:9MN6o5wPa
>>21
同意
ただでさえ戦力にならず人件費の無駄になってる連中にこっちが手間かけて教えるわけがない
学校じゃねえんだぞ会社は
25:03/24(日) 00:57:56.015:nkMMe/Ue0
>>21
マニュアル作っとけばずっと使えるのにな
36:03/24(日) 01:10:01.909:FQeV5SAh0
>>25の言うように一度作っておけば使い回せるし新人が1から覚えるより早くて正確
自分の仕事でいっぱいいっぱいなシングルタスクマンが上司な時点でアレな組織だ
37:03/24(日) 01:18:01.839:cf5wnIae0
>>36
働いてるか働いてないか知らんけど、上が全部用意して待っててくれるって今の考えのままで社会出たら総叩きされる事は覚悟しといた方がいいと思うよ
38:03/24(日) 01:20:11.760:8cCR1sGaM
>>37
こうしたほうが良いって言ってるだけなのに対して現状話すだけとか頭悪すぎひん?w
39:03/24(日) 01:21:27.950:FQeV5SAh0
>>37
全部用意して待っててくれるって考えてる子を迎える側
人事評価も上がるし自分の仕事も渡せて楽できるし部下の信頼も得られて損することないよ
8:03/24(日) 00:42:07.590:FQeV5SAh0
教育する能力ない宣言
10:03/24(日) 00:43:04.215:QeCwECmFa
もしくは証拠残したくない派かな
15:03/24(日) 00:44:28.617:WScgvlueM
>>10
お前うぜえなさっきから
13:03/24(日) 00:43:59.012:PlI+mPSh0
レジュメは?
14:03/24(日) 00:44:25.872:f5I3FoDj0
打ち合わせでメモを持ってないやつは全員雑魚
18:03/24(日) 00:47:16.498:83wJMixBd
メモとってる素直さは良いと思う
22:03/24(日) 00:56:30.832:FQeV5SAh0
部下を効率良く育てるのは上司の務めだぞ
根性論が組織の役に立つと思ってる老害さんは平成で絶滅しとこうぜ
28:03/24(日) 00:59:15.484:9MN6o5wPa
>>22
根性論じゃないだろ
合理的に考えたら新人が時間かけて覚える方が会社にとって利益になるだろ
なんで大事な仕事をしてる上席に手間かけさせてまで教えてもらえると思ってるんだ?
そこにどんな合理性がある?
24:03/24(日) 00:57:09.194:KIDggnTd0
バイキングのネタかと思った
26:03/24(日) 00:58:05.491:6QNCQrwwM
教える気ないのに終身雇用っすか?w
27:03/24(日) 00:58:10.913:ENKuDTZ50
メモらなくて大丈夫?とは聞くけど強制はした事ない
こっちからしたら覚えてくれればなんでもいいのよ
29:03/24(日) 01:00:21.561:VhZG0l2U0
失敗したら「何でメモ取らなかった!」って文句着けてくるから覚悟しとけ
30:03/24(日) 01:00:41.358:FQeV5SAh0
まともな会社なら部下が戦力にならないのは上司の責任になるから教育整備する
パワハラブラック務めには理解できないだろうけど
33:03/24(日) 01:06:06.044:cf5wnIae0
>>30
だからって要点のメモ上司が用意しろってのは違うでしょ
上司にも自分の仕事があるんだから
36:03/24(日) 01:10:01.909:FQeV5SAh0
>>33の言うように一度作っておけば使い回せるし新人が1から覚えるより早くて正確
自分の仕事でいっぱいいっぱいなシングルタスクマンが上司な時点でアレな組織だ
32:03/24(日) 01:02:31.892:XoTvWf4X0
能動的に考えて動けない奴はいらない
指示書が欲しいならアルバイトになってもらう
34:03/24(日) 01:07:52.935:busDfCfv0
メモ取らないで覚えられる仕事とかどんだけ簡単な仕事なんだよ
35:03/24(日) 01:08:13.133:BSjkcKU10
メモ残させるとか情報管理ガバガバ過ぎて心配になるわ
40:03/24(日) 01:25:57.728:MX54TVgWM
テンプレのそんなんじゃ社会で通じないまで飛び出して老害の鑑だなw
41:03/24(日) 01:27:44.980:yBnhVigb0
覚えるまで何度でも教えてやるよ
42:03/24(日) 01:29:26.721:U0+b1xsU0
予定とかはメモするべきだけど作業のマニュアル的なことをメモさせるって非効率過ぎ
てか抜けがあったら後々に響いて困ることをメモで済まさせるってマジ頭悪い
43:03/24(日) 01:33:41.750:Wvq7PNL10
マニュアル化できる範囲ならそうしない意味がないんだけどな
情報や作業の統一がどれだけ重要かわからん管理職なんてそんな無能おらんやろ
44:03/24(日) 01:39:50.050:A34/wqhcd
仕事を一回教えて覚えろっていうのが無能
45:03/24(日) 01:42:01.783:MX54TVgWM
人が必要だから雇っておいて教えない見て覚えろって高卒のできちゃった結婚並に無計画で笑う
46:03/24(日) 01:43:44.108:H8Nk8tbu0
7ステップくらい手順あるんだけど、個人的には2回やるから
まず1回目は通して見て欲しい。
いきなり「1、顧客管理を押す。2、名前を(ry」
なんてメモをやりながら作っても、あとでそのメモが役に立つ(初めから丁寧にメモ取る真面目な)奴はそんないない。
大体どんだけ行程を踏むのか分かった上でメモ取った方が、まだ綺麗にメモ取れるから良くない?俺だけ?
47:03/24(日) 02:01:14.109:zf8Gp6Dwp
マニュアル作ったらいつまでたってもマニュアルに頼って内容覚えようとしないバカが一定数出てくるからやめた
メモを取るって非効率的な行為が大事なんじゃなくて集中して説明を聞いて必死に理解しようとすることが仕事を早く覚えることに繋がるから大事なんだよとマジレス
48:03/24(日) 02:08:53.639:Wvq7PNL10
マニュアルありでできるならそれでいいのにわざわざミス誘発するのってなにがしたいんだ
49:03/24(日) 02:21:17.637:zf8Gp6Dwp
>>48
マニュアルみながら仕事してる状態が許される職種ってテレアポぐらいじゃないか?事務職にしても現場職にしても接客業にしてもいつまでもマニュアルみながら仕事なんてできないでしょうよ
via: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1553355522/
コメント
コメント一覧 (2)
仕事の説明する時に使ってる
その方がはるかに効率が良い
俺にとっても新人にとっても
見て覚えるのは理想だけど、何度も同じ事を聞くぐらいなら、ちゃんとメモしてほしい
コメントする