Sponsored Link
Sponsored Link
11:07/05(金) 20:08:57.392:x7KZZvtZM
>>1
作り話を信じるのが高卒
信じないのが大卒
3:07/05(金) 19:55:48.556:WKjC6PJpp
阪大未満の雑魚は大卒でも大卒じゃないので
4:07/05(金) 19:56:32.668:gvOQI4SV0
高卒って
車いじったり
ゲームに夢中だったりしてた
大卒は知らないが
5:07/05(金) 19:56:55.512:UvR4X/p80
学歴というより育った環境だろ
6:07/05(金) 19:57:06.959:AbY0Fmwhd
大卒でもFランは社会の最底辺レベルの語彙力
7:07/05(金) 19:58:10.929:U8TysYUW0
高卒起業マン僕
8:07/05(金) 19:59:00.707:TTEz6+jr0
高卒はコミュ力は大卒と大差ないけど、大卒とくらべて性格悪い奴多いイメージ
元ヤンみたいな
あくまでいままであってきた連中のイメージだが
9:07/05(金) 19:59:56.151:AbY0Fmwhd
>>8
その認識は正しい
10:07/05(金) 20:01:53.285:gvOQI4SV0
前の会社に高卒の主任いたけど、
大卒主任と違って
専門色が強くて、管理・監督に向いてない感じした
チンピラみたいな奴だった
12:07/05(金) 20:13:41.132:BMx8n5Iy0
高卒も偏差値によるんじゃね
13:07/05(金) 20:22:09.966:Sp2UeW2yp
Fランになると平均的な高卒より安定してレベルが低い
15:07/05(金) 20:40:56.917:x7KZZvtZM
>>13
残念ながら、高卒はFランにすら勝てない
16:07/05(金) 20:42:41.849:AbY0Fmwhd
>>15
それはないなあ
Fランにいくような奴は地域で一番の底辺高出身とかだから
17:07/05(金) 20:44:37.956:x7KZZvtZM
>>16
しかし、高卒じゃ大学で学ぶことが何一つ分からない
21:07/05(金) 20:48:39.645:AbY0Fmwhd
>>17
工業高校を出て知識、資格を得て就職することを目的とした奴と
底辺高校を出てただFランに遊びにいった奴はどちらが知識量が多いだろうか
22:07/05(金) 20:51:07.000:x7KZZvtZM
>>21
工業高校と大学を同レベルの知識だと思ってる時点でお前は…
14:07/05(金) 20:38:49.931:pK3LNHFb0
大卒はすげぇ
完璧な言葉遣い
18:07/05(金) 20:44:51.215:K9adGTS40
エンジニアとか手に職系はまったく関係ないな
19:07/05(金) 20:45:26.718:gvOQI4SV0
社会人で大学院に通ってる都会育ちの女と飲んでたことあるが、
美術館巡りが趣味だったり、
スピルリナが当たり前だったり(俺は特殊情報だと思ってた)
俺でも知ってる都会の有名レストラン使ってたり、
今まで付き合ってた地方の高卒女とは文化レベル違ったよ
20:07/05(金) 20:45:52.434:kUO8bV1y0
人によるとしか
23:07/05(金) 20:54:34.184:gvOQI4SV0
ウチの親父は高卒で技術者やってたけど
原理原則を大事に大学の勉強も教科書とりよせて独学でして
見事会社役員までのぼりつめたよ
高卒で成功する奴は「真面目」な印象を勝手に持ってる
26:07/05(金) 20:57:21.069:x7KZZvtZM
>>23
> 大学の勉強も教科書とりよせて独学でして
大学の勉強してる時点で高卒じゃダメだと言ってるようなもんだな
27:07/05(金) 20:58:32.129:gvOQI4SV0
>>26
そのようにも取れるし、
「資格」は関係ないとも言えそう
24:07/05(金) 20:55:36.260:ZNt+e8VR0
専門分野ならバリバリ喋るだら
25:07/05(金) 20:55:39.568:x7KZZvtZM
> ただFランに遊びにいった
もうこの状態でお前が何も知らないということが分かるな
非対称性が起こるもの無理は無い
29:07/05(金) 20:59:49.093:xq2DoVJh0
ああやっぱりなんかFランだなって思う人が1人おるな
30:07/05(金) 20:59:51.604:DGut4k+i0
しゃべりに関する頭の回転は先天的なものだから関係ない
口が達者な奴はどんな人生歩もうと達者だし
ダメな奴はいくら勉強して大学出ようともダメ
31:07/05(金) 21:00:48.124:dVcUIB2pa
男だが一人称が私になる
ちな博士号所持
32:07/05(金) 21:01:25.102:AbY0Fmwhd
Fラン卒で胸はって大卒って言える事は素直に尊敬する
34:07/05(金) 21:05:09.041:gvOQI4SV0
バイトにFランの学生来てたけど、
高卒の同僚より文化レベル高かったなー
遊ぶTVゲーム、
使うマッチングアプリ、
なんか一々違う感じ
35:07/05(金) 21:08:08.747:YRDcwYHS0
実際の喋りは知らんけどツイッターの絡みだとやっぱ東大生だけ格が違う
36:07/05(金) 21:11:15.023:gvOQI4SV0
あ、俺も東大卒の劇作家フォローしてるけど
思想の深さが違う
読んでる本が違う
37:07/05(金) 21:12:21.299:TTEz6+jr0
高卒は性格クズ多すぎ
38:07/05(金) 21:16:17.381:DGut4k+i0
>>37
性格まで決め付けるのはまさに学歴厨って感じだわ
そういう事言ってる時点で性格悪い事に気付けないとか
40:07/05(金) 21:20:44.156:TTEz6+jr0
>>38
すまん
俺の周りの高卒は
に訂正する
39:07/05(金) 21:18:57.340:gvOQI4SV0
大学で得られる経験の一つに、
「大学教授」という上級国民と接触出来るということがあげられる
その品の良さ、文化レベルの高さは貧民の生活では触れることの出来なかった世界だった
それは人格形成の一助になるのではないだろうか?
41:07/05(金) 21:21:46.411:+McE8wLH0
高卒だと無駄にやかましい
自ら「馬鹿です」って言ってるような発言も多すぎ
47:07/05(金) 21:48:41.630:KNkxveXBM
>>41
Fランですら勉強してるのに、大学行ったこと無いから外で遊んでる姿だけを見て
Fランは遊んでるとか、Fラン以外でも大学生は遊んでると言ってしまうくらいだからな
意味不明の規範を信じてるから頭悪いんだよなぁ高卒は
42:07/05(金) 21:25:26.946:vyZSPPWKa
中学馬鹿でFランなんて余計行きたくないから工業高校行ったぞ
43:07/05(金) 21:26:52.719:gvOQI4SV0
高卒ってのはマイルドヤンキーというものと被ってるものがある
44:07/05(金) 21:38:58.565:gvOQI4SV0
つまり、男の高卒は海外旅行とか興味ないイメージ
「異文化」に対しての態度が硬直的っていうか
45:07/05(金) 21:41:59.208:gvOQI4SV0
平成29年で高卒で就職希望してる奴なんて2割切ってるじゃねーか
高卒って学歴差別トピックは時代遅れ感あるなwww
48:07/05(金) 21:50:25.218:KNkxveXBM
高卒は物事を正しく見ることが出来ないということを学んだ
49:07/05(金) 21:51:43.029:gvOQI4SV0
環境が人を作るってことはやっぱりあると思ってて、
「管理・管理・管理!」の高校までしか経験してないのと
「自由」を味わえる大学を経験してるのは
違いを産むのではないだろうか?
52:07/05(金) 22:05:28.769:wAY8MQcV0
それなり以上の大卒なら高卒なんて眼中に無いからww
執拗に高卒に絡む時点でFラン卒だってわかっちゃうんだよww
54:07/05(金) 22:12:22.085:KNkxveXBM
>>52
というか、大卒が煙たいから近寄らないようにしてるのか
すまなかったな、高卒君w
55:07/05(金) 22:19:42.661:gvOQI4SV0
大卒は頭でっかちで使えねー
という現場の声もなきにしもない
59:07/05(金) 22:56:52.902:cnp821A4a
東大卒だが高卒の彼女とことごとく
話題が噛み合わない。
62:07/05(金) 23:06:34.481:tf34xWzCa
バイト先の同僚は
明確に頭悪いなって奴は高卒
普通だなって奴はFランか高卒
話が合うなって奴はマトモな大学
って感じだった
63:07/05(金) 23:47:18.396:gvOQI4SV0
日本人は階級社会じゃないから
上の階級の人でも、下の階級の趣味に理解を示さなきゃサラリーマンではやっていけないらしく
偉い人すごいなって思ってる
多分>>62はやり手でそつがない
65:07/05(金) 23:51:21.724:YasGfoNY0
高卒のハイレベル人材は
大卒院卒くらいの普通に労働してる人材とは変わらない
でも、博士レベルの有能な人とかとは会話が噛み合わなくなる
考えてることのレイヤーが違うから
66:07/05(金) 23:55:51.435:gvOQI4SV0
ウチの親父高卒技術者だったけど
博士クラスとも仕事したことあって、
どうだった?って聞いたら
(その技術についての)考えてることのレベルが違う
って感想を聞かせてくれたことある
67:07/05(金) 23:59:57.574:YasGfoNY0
>>66
俺がまさに博士持ち研究員と一緒に仕事をしてる高卒技術者なんだが
問題の解決方法を考える次元が違うんだよね
あとは、何か具体的な話をするときに学術的な知識や裏付けがしっかりしてたり
まぁ、そうでもない人も多々いるんだけど
高卒で逆が出来る人はほとんどいない
68:07/06(土) 00:02:51.938:ae39eYd30
>>67
貴重な経験談ありがとう
やっぱ博士って違うんだなー
69:07/06(土) 00:16:13.413:ae39eYd30
高卒と大卒の違いを「余裕」の違いと表現した人もいたな
70:07/06(土) 00:47:38.066:a1rLLkcT0
Fラン大卒より工業高校卒のほうがまだ使える
あくまでも現場レベルでの話だけど
71:07/06(土) 00:54:36.697:ae39eYd30
ウチの父は
東大、早稲田のC流より
3流大のA級の方が使えるって言ってた
via: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1562324123/
コメント
コメント一覧 (2)
経理用電卓を経理計算する人に使わせる→最適
ふつうの電卓をたし算する人に使わせる→最適
これが乱れると、いろんな意味で「使えない」が発生する
関数電卓をたし算する人に使わせる→ボタンが多すぎて使い方がわからない→「使えない」
経理用電卓を関数計算する人に使わせる→道具に必要な能力が備わっていない→「使えない」
ふつうの電卓を経理計算する人に使わせる→処理が遅い→「使えない」
人に置き換えても似たようなことが起きます。
コメントする