Sponsored Link

Sponsored Link

1:11/01(金) 05:45:42.132: 3jjL056Ar
解答から見ないことを正当化してるやつは自分が優秀な人だと気づけないバカ
2:11/01(金) 05:46:40.731:Ckl0f5dw0
高校生かな?
3:11/01(金) 05:47:41.835: 3jjL056Ar
>>2
いや大学生
前々からそう思ってたけどTOEIC勉強してて確信を持った
4:11/01(金) 05:48:52.196:Ckl0f5dw0
だとしたらかわいそうだ
そんなことしか教えてもらえない大学に通ってるなんて
6:11/01(金) 05:49:58.467: 3jjL056Ar
>>4
あーバカか
理由をどうぞ
5:11/01(金) 05:49:54.832:lsKbJmRe0
TOEIC対策ごときで勉強を語られても
7:11/01(金) 05:50:43.622: 3jjL056Ar
>>5
1998年東大後期理系数学問3俺できるけど君できないでしょ?
12:11/01(金) 05:51:39.312:jwlk4ehH0
>>7
もちろん解答見ていいんだろ?
15:11/01(金) 05:52:28.718: 3jjL056Ar
>>12
いいけどどうせ解答読んでも分からんよ君は
8:11/01(金) 05:51:11.356: 3jjL056Ar
中途半端なバカが無駄にたてつかないでほしい
9:11/01(金) 05:51:12.362:ap1PmpXTM
いや一回ぐらい考えろよ
17:11/01(金) 05:53:48.556: 3jjL056Ar
>>9
効率悪いよ
20:11/01(金) 05:57:59.146:Qt7tpx3Ua
>>17
世の中のほとんどのやつは
例えば数学とかで解き方忘れまくってるぞ
21:11/01(金) 05:59:09.413:wCdYJycg0
>>20
それは復讐しないからだろ
22:11/01(金) 06:00:40.919:Qt7tpx3Ua
>>21
まずは自力で解くか
答え見て何回か復習するか
同じくらいかな?時間効率的には
23:11/01(金) 06:01:09.255: 3jjL056Ar
>>20
うん世の中のほとんどの人の勉強法が正しくないからだよ
ほんとに全体を通して理解してたら忘れないのは日常例からわかるよね
25:11/01(金) 06:02:44.096:Qt7tpx3Ua
>>23
ほとんどの人がそうってことは
もうそれ論外ではない……
それが一般
全体を通して理解~ってのはそうだね
だからまずは自力で解く
こうすれば完璧
28:11/01(金) 06:04:14.781: 3jjL056Ar
>>25でいってるのは才能の部分で俺が言ってるのは勉強法を知ってるか知ってないかのこと
10:11/01(金) 05:51:17.862:Ckl0f5dw0
大学っていうのは答えのない問題にどう対処するのかを身につける場所なんだよ
そんなこと俺が大学生の時は入学して最そょの授業で教わったけどね
13:11/01(金) 05:51:51.095: 3jjL056Ar
>>10
それを効率よく身に付けるために解答から読めという話ですよ
11:11/01(金) 05:51:24.309:4Ri9FKuhp
むしろ違うと思ってる人がいるのか
14:11/01(金) 05:52:17.533:Ckl0f5dw0
こうやって勉強しかできないバカが出来上がります
16:11/01(金) 05:52:39.893:Qt7tpx3Ua
普通にまずは自分で考えるのが一番だよ
次に似たような問題が出て解き方を忘れても
一度自力で解いたって事実があれば再び答えにたどり着ける
ソースは俺
17:11/01(金) 05:53:48.556: 3jjL056Ar
>>16
解き方を忘れる時点で論外
勉強法に大きな間違いがあるね
18:11/01(金) 05:55:04.969:gYKqA/qVa
普通中学までに気付くよね
19:11/01(金) 05:55:51.417: 3jjL056Ar
>>18
気づいてないやつこのスレにたくさんいるぞ...
24:11/01(金) 06:01:48.448:ap1PmpXTM
勉強の用途によるかもね
てか学歴は?
30:11/01(金) 06:05:52.446: 3jjL056Ar
>>24
よらないよ
26:11/01(金) 06:02:57.950: 3jjL056Ar
それが中学生までの俺なんだけど世の中のほとんどの人が「あー確かにこの答えは筋が通るよね」ってだけの気付きを理解だと錯覚してるのがダメ
27:11/01(金) 06:03:24.913:x+SUa5Pf0
で、学歴は?
29:11/01(金) 06:04:56.328: 3jjL056Ar
>>27
どうせ言っても信じないでしょw
32:11/01(金) 06:06:52.573:YeEPWFZw0
自分が優秀な人だと気づけないバカ←気付いてないだけで優秀ならそれでええやん
36:11/01(金) 06:08:30.448: 3jjL056Ar
>>32
そいつはそれでいいけど普通の奴等に間違った勉強法を広めるのはどうなのってなる
34:11/01(金) 06:07:54.888:vnza6SlSM
どういう理論で回答見た方がいいと思ってるの?
煽りとかじゃなくて単純に
37:11/01(金) 06:10:14.123: 3jjL056Ar
>>34
解答みたら自分で考えるよりも圧倒的に早く理屈が分かるよね
じゃあ次はどうやったらその発想に至れるかを考える作業は本当は必要でこの作業をするために解答は早くみるべき
40:11/01(金) 06:13:19.902:vnza6SlSM
>>37
むしろその作業は教科書で事前に習得しておく作業、
確認として問題を解くのが一般的だよね。
まぁ人それぞれだからもうツッコミないけどさ
ただ暗記するより問題形式の方が暗記早いよ
42:11/01(金) 06:14:17.707: 3jjL056Ar
>>40
そんな低次元の話じゃないしそもそもそれは前提知識だろ...
50:11/01(金) 06:20:40.372:LUO8rhQB0
>>37
横からだがなるほどな
64:11/01(金) 06:30:34.589: 3jjL056Ar
>>37に書いてる通りどうしたらその発想に至れるかってところがまさにその未知の問題への対応力の話だよ
69:11/01(金) 06:34:07.586:7pNt+DIm0
>>64
その発想にいたれるかっていうのを考える時間は必要だけど
それはあくまでその問題を解くためのものでしかないじゃん
73:11/01(金) 06:37:24.563: 3jjL056Ar
>>69
その問題を解くことためだけに限定して発想を考えるのならそうなるね
79:11/01(金) 06:42:30.283:7pNt+DIm0
>>73
似たような問題は解けるけど
それはあくまで大学入試だとかテストの問題が解けるようになるだけ
数学科とかは知らんけど研究室配属されたら勉強するものの答えが日本語の解説サイトがなかったりするし最先端のことだと本が古くて出てなかったりする
そういう分野には対応出来ないよね?本当に知らない問題への思考をしてこなかったんだから
82:11/01(金) 06:45:16.468: 3jjL056Ar
>>79
未知の問題への思考力ってのは1から展開することであって0の状態じゃ考えようがないから1をその一問でたくさんストックさせてくことが大事
84:11/01(金) 06:46:48.397:SBO1jkXq0
>>82
79の言ってる意味分かってるか
俺が解釈書かないと理解できない?
87:11/01(金) 06:49:07.629: 3jjL056Ar
>>84
できてる上で言ってることが分からんか?
89:11/01(金) 06:50:33.051:SBO1jkXq0
>>87
じゃあストックとやらはできてもあいにくアウトプットができないんだな
理解してるようで結構ですわ
86:11/01(金) 06:48:05.801:7pNt+DIm0
>>82
その一問がないんだよ
最先端の研究には
答えが英語や多言語で書かれた論文とかだよどうするの?
君が通用するのは似たような数学の問題を解くことだけだけど
90:11/01(金) 06:51:51.031: 3jjL056Ar
>>86
うんだからストックしてある思考を組み立てて解くんだよ
0→1のひらめきなんぞないんだから
91:11/01(金) 06:54:09.044:7pNt+DIm0
>>90
だから研究室じゃそのストックをすることが難しいんだよ
○ってなんだろう?って問題が出てきて答えがある!って状況が少ないんだから
92:11/01(金) 06:55:43.817: 3jjL056Ar
>>91
ストックしてある1から展開させるの「1」を勘違いしてるよ
93:11/01(金) 06:56:54.358:7pNt+DIm0
>>92
勘違いしていない
君のしてるストックは数学の問題を解くためのストックで
別分野の思考力にはならないし
その別分野では答えがないなんてことはザラだよ
95:11/01(金) 06:59:40.236: 3jjL056Ar
>>93
君の考えてる0→1の発想力が俺の言う1だよ
どうしたらその発想になるかを考える作業そのものが解答を見ずに答えを考えることと同義だからね
110:11/01(金) 07:21:31.336:Q4/Y6hMNM
数学科だけど本を読む、答えを見て理解するで4年間終わったんで>>79の言うとおりですわ
49:11/01(金) 06:20:36.822:4w5UEvdOp
考えることが大切なんだ
とか嘘だよな
解き方知ってから色々やった方が絶対効率いい
52:11/01(金) 06:22:12.795:7pNt+DIm0
俺もそうやってたけど
明らかに未知への問題への思考力落ちるから教授からの質疑に答えられなくて
なんでもいいから答えだせ!っていわれるようになるよ
大学のテストとかはほぼ過去問だからいいよそれで
55:11/01(金) 06:23:50.332: 3jjL056Ar
>>52
何言ってるか理解できてないだろ
57:11/01(金) 06:25:59.402:7pNt+DIm0
>>55
解答見てから勉強することの欠点については分かってる
58:11/01(金) 06:26:44.969: 3jjL056Ar
>>57
いや未知への問題への思考力が落ちるってところ
61:11/01(金) 06:28:32.216:7pNt+DIm0
>>58
知らない問題に取り組む場数が違うじゃん
最初に考えて全く解けそうになかったら解答を見るって勉強法なら同意
64:11/01(金) 06:30:34.589: 3jjL056Ar
>>61に書いてる通りどうしたらその発想に至れるかってところがまさにその未知の問題への対応力の話だよ
53:11/01(金) 06:23:03.601:Nbjhlg5Rp
学力テストなんてパターン覚えるだけの暗記作業なんだからそりゃそうだ
学歴しか取り柄の無い教授のご機嫌取りイベントでしかない
55:11/01(金) 06:23:50.332: 3jjL056Ar
>>53
何言ってるか理解できてないだろ
56:11/01(金) 06:25:59.282: 3jjL056Ar
東大1998ができてるってことがどういうことなのか理解できてないやつ多すぎる
60:11/01(金) 06:27:13.358:ovoGB+d+a
東大の1998年ってそんなすごいのか
64:11/01(金) 06:30:34.589: 3jjL056Ar
>>60
そんな凄いよ
63:11/01(金) 06:30:01.390:Nbjhlg5Rp
そうやして点数取ることに躍起になって脳みそ腐らせる奴は学校という狭い世界にしか居場所が無くなって何もできずに死んでいく
66:11/01(金) 06:31:43.760: 3jjL056Ar
>>63
理解したとかいいながら復習して定着力つけるとか言ってるバカはまさにそうなるね
116:11/01(金) 07:31:05.233:zTfvL4YhK
>>63
逆じゃない?
有能な奴ほど定型を山ほど覚えてるよ
65:11/01(金) 06:31:42.508:SBO1jkXq0
考える時間が大事なのよ
72:11/01(金) 06:36:37.202: 3jjL056Ar
その問題を解くことためだけに限定して発想を考えるのならそうなるね
75:11/01(金) 06:38:59.128:LqUCO+em0
こんなくだらない事でいちいち熱くなるのが一番効率悪いだろ…
これからの人生、自分の気に入らないやり方のやつに毎回熱くなる気か?
冷静になれよ
76:11/01(金) 06:40:11.848: 3jjL056Ar
>>75
人生の効率なんて考えない方が幸せだし暇潰しは楽しいことだよ
80:11/01(金) 06:43:45.294:Pu/gDTMMM
それ自分が優秀だと思えるの解答のある学生のうちだけだよ
83:11/01(金) 06:46:33.094: 3jjL056Ar
>>80
社会人としては全く優秀になれないことは感づいてる
94:11/01(金) 06:58:06.786:SBO1jkXq0
そもそもすぐに答え見るんだったら辞書やら参考書を眺めてるのと同じでは
96:11/01(金) 07:00:44.501: 3jjL056Ar
>>94
問題文を理解してパッと道筋が思い付かないならすぐ答えを見るってことだ
99:11/01(金) 07:05:41.740:aqfNQsHf0
パターン暗記で通用する試験であれば、それで良いけど
ちょっと捻られた時の対応力が弱そう
103:11/01(金) 07:11:29.243: 3jjL056Ar
>>99
思考の手順を全てさらうから言ってしまえば0→1の閃きを偶然の閃きで終わらせないで自分の思考力として定着させるのと同じ
109:11/01(金) 07:19:52.856:aqfNQsHf0
>>103
対応できるパターンが増やせても、マジで初見パターンには対応不可になると思うよ
112:11/01(金) 07:24:47.018:ut3AxelTa
>>109
ならそのパターンも覚えればいい
130:11/01(金) 07:48:29.833:aqfNQsHf0
>>112
は?本試験で初見パターンが来たらどうすんだよ?
まぁ、そういうのは難しさの割りに配点が低い傾向があるが・・・
136:11/01(金) 07:53:02.622:8iw9RA0b0
>>130
初見パターンっていわゆる捨て問なんだよね
ただし捨てるなら取れる問題は確実に落としてはいけない縛りはあるけど
101:11/01(金) 07:06:48.116:ut3AxelTa
受験にしろ学校のテストはクイズでしかないからな
所詮は詰め込み
via: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1572554742/
コメント
コメント一覧 (3)
一歩目を正しい方向に踏み出すと右往左往しながらでもゴールにたどり着けるかもしれんが、逆に踏み出したら絶対無理だからな。
でもそれは極論で、解答を見る勉強法しかしないってなるとどうしても頭に残らないよねぇ。主はそれを「忘れるのは論外。勉強法に大いに問題がある。」とかいうけど、それは解答を見る勉強法に大いに問題があるって自分で言ってるようなもんじゃないの?
最初は解答を見て、そのあと自分で考えるという工程を地道に繰り返して初めて自分のモノにできるんじゃないの。
コメントする