Sponsored Link
Sponsored Link
2:10/04(木) 17:56:31.396:AsUp4VglM
そりゃあいちいち把握してらんねえしな
5:10/04(木) 17:59:14.175: BkUgfiu4M
>>2
でも、流れとかわからんと画面遷移とかわからんやん…
3:10/04(木) 17:56:51.669:WVKdwM8AH
まあ真似しながら覚えろ
6:10/04(木) 17:59:36.624: BkUgfiu4M
>>3
何を真似してるんや…
なかなか無いようなシステムとかどないすんねや
8:10/04(木) 18:04:18.042:JX3kFAwQ0
>>6
ノンデザイナーズデザインブックでデザインの基礎を覚えろ
レイアウトの基本を覚えろ
配色を覚えろ
ギャラリーサイトを見本にして真似しろ
9:10/04(木) 18:06:37.863: BkUgfiu4M
>>8
なるほど…
4:10/04(木) 17:58:41.834:OKyyIWJcr
業務知識とは?
7:10/04(木) 18:00:02.639: BkUgfiu4M
>>4
ネットショップとか、物流とか、専門業種とか色々あるやろ
10:10/04(木) 18:11:07.938: BkUgfiu4M
え?おわり?
他になんか意見ないんか
14:10/04(木) 18:19:24.126:WVKdwM8AH
デザインはデザインであって実際のコーディングとかとはまた別に考えねばならぬ
15:10/04(木) 18:25:37.141: BkUgfiu4M
>>14
でもボタンの配置や項目を綺麗に並べるのは必要やん?
デザインだけの知識で、みんなどうやって乗り越えとるんや
16:10/04(木) 18:28:23.907:JX3kFAwQ0
>>15
デザインだけの知識というか、ノンデザイナーズデザインブックに整列の仕方も書いてあるぞ。左揃え、中央揃え、両端揃え、右揃え。お前が勉強不足
17:10/04(木) 18:31:07.614: BkUgfiu4M
>>16
いやいや整列とかではなくて、どの項目が必要だとか、この業務フローならどこに配置したら使いやすいとか。
そういうのは、誰がまとめるんや?
21:10/04(木) 18:36:34.661:JX3kFAwQ0
>>17
UIは、他のサイトを参考にしたり、IA thinkingとかUI/UXに関する本や動画を参考にして勉強する。まあでも、ギャラリサイトとかを参考にしたほうが手っ取り早い。フローは、サイトマップとかワイヤーフレームでググれ。
22:10/04(木) 18:38:16.310: BkUgfiu4M
>>21
サイトマップとかワイヤーフレームは、やっぱりディレクターとかが整えてくれるんが一般的かな?
デザイナーってどこからどこまでのお仕事なんや
23:10/04(木) 18:39:22.445:JX3kFAwQ0
>>22
いやいや、自分でやるよ普通。まあ、サイトマップはウェブディレクションの知識が多少あった方がいいかも。
24:10/04(木) 18:40:48.563: BkUgfiu4M
>>23
あ、ワイヤーフレームはデザイナーか…。
デザイナーってプロジェクトのどの段階から絡み始めるんや?
サイトマップとか初っ端から入っとかんとわからんくない?
25:10/04(木) 18:42:11.536:JX3kFAwQ0
>>24
他のサイトを参考にしろ。んで、サイトマップのテンプレを自分で作るか、他の人のやつを借りる。Macならsketchがおすすめ。
26:10/04(木) 18:44:37.016: BkUgfiu4M
>>25
そういうもんなんか…
ワイヤーフレームはXD使っとる…
サイトマップは、どれが良いかいまいちわからんのでdrow.ioやな
ちなみに、ドザーや
27:10/04(木) 18:47:35.878:JX3kFAwQ0
>>26
いいじゃんXD。俺も前に使ってた。drow.ioを知ってるのかwwワイヤーフレームやサイトマップは、ぶっちゃけ手書きでもいい気がする。
28:10/04(木) 18:49:32.259: BkUgfiu4M
>>27
visio買えないからな…
ワイヤーフレームってどの程度作るんや?
何百ページもあったら大変やろ…
あとカンプも…さらにレシポンジブ分も…
作る前に力つきるわ…
29:10/04(木) 18:55:41.482:JX3kFAwQ0
>>28
レスポンシブやグリッドデザインに入る前にHTMLとCSSで実際にウェブサイト作ったほうがいい。そうすればイメージもつくし。
30:10/04(木) 19:01:08.489: BkUgfiu4M
>>29
そういうもんか…そこまでサクサク出来ないんだよなあ
詳しそうなので教えて欲しいんだけど、モバイルファーストが過熱してきて、デザインも作成もレシポンジブから作り始めるとか聞くけど、実際どうなんや?
PCのレイアウトから作る方が個人的には明らかに楽なんやが…
32:10/04(木) 19:08:31.479:JX3kFAwQ0
>>30
PCから作っていいと思う。よく使われる最適なレスポンシブのサイズは、ググれば腐るほど出てくるぞ。
33:10/04(木) 19:10:17.655: BkUgfiu4M
>>32
覚えるん早すぎやろ
腐る程出てきすぎて何がええかわからん…
とりあえずスマホは640にしてるけど…
18:10/04(木) 18:33:37.904:OKyyIWJcr
完成形見えずに進めとるのかい…
20:10/04(木) 18:35:40.574: BkUgfiu4M
>>18
完成系を見えるようにするんは、誰のお仕事なんや?
19:10/04(木) 18:35:23.860:VRsmKLbJ0
言ってることめちゃくちゃだな
小学校から出直せカス
31:10/04(木) 19:07:00.625:JX3kFAwQ0
ユーザーのデバイスに合わせるために、レスポンシブデザインは基本的に作る。メディアクエリでレスポンシブのサイズをCSSに設定するか、JSのライブラリを使う。初心者ならグリッドシステム使ってもいいかも。俺の場合、htmlとcssの実践本を3冊買って1週間で全部覚えた。
via: http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1538643340/
コメントする