就職語り
【正社員・就職】大学中退してハロワ行った結果ww【給料】
-
- カテゴリ:
- 就職語り
【就職しない方がいい業界】就活して分かったブラック業界
-
- カテゴリ:
- 就職語り
【大企業とベンチャー企業】就職後成長できるのはどっちか?【メリット・デメリット】
-
- カテゴリ:
- 就職語り
- スキル/コミュニケーション

1: @@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/12/01(日) 15:45:05.28 ID:???
先日、以下のような質問をいただきました。
はじめまして。毎回メルマガでは勉強させてもらっている20代です。先日、ちきりん氏が「大企業なんて入ったって成長できない」という刺激的タイトルのブログをアップし、多くの賛否両論記事が後に続いています。
自分は一応大手と呼ばれることの多い企業に勤務しているのですが、確かにベンチャーやNPOなどで活躍する同世代と比べると、寒々しいほどのキャリアしか積めておらず、相当に危機意識を煽られる内容でした。ただ、一方で色々な反論エントリを読むと「これはこれで一理あるな」とも思います。
そこで、城さんから見て、どちらの方が分があると思いますか?率直な感想で構わないので教えてください。
■大企業における成長とベンチャーその他における成長はまったく別物
筆者はそうそうたる大企業に就職した団塊ジュニアも、外資や新興企業で揉まれてきた団塊ジュニアも、どちらも知り合いに大勢います。単純に第三者からみてどちらが優秀かと言えば、圧倒的に後者ですね。後者とはビジネスの話はもちろん、政治や経済、書籍の話なんかをしても非常に刺激的で満足できます。一言で言えば、アンテナの高い人が多いです。
一方(もちろん人によりますが)前者は数段落ちる人が多いです。たとえば、東大を卒業して大手企業に入ったA氏という人間がいます。彼は優秀な帰国子女でバイリンガル、大学時代の成績も筆者なんかよりよっぽど上だったエリートですが、両親や周囲のススメで某インフラ系企業に就職し、今年でめでたく40歳。係長で年収も900万円位あります。
で、どういう人材になっているかというと、はっきりいってただのオッサンですね。彼は新聞も経済誌も本も読みません。なぜかと言えば「必要が無いから」だそうです。休日は部屋でゲームをして過ごすのが大好きで、スキルアップとかキャリアアップという言葉とはまったく無縁な生活を送っています。だから会って話してもゲームとかアイドルの話しかしないから、まあ面白いやつではあるけど、正直言うと退屈ですね。
ただし、じゃあ大企業の方が成長出来ないかと言えば、そうとも言えません。まずなんといっても、あんな向上心のない人間を年収900万円貰える人材にまで育てたんだから、終身雇用って凄い育成システムだなとあらためて感心しています。
ソース
http://blogos.com/article/74631/?axis=b:86
はじめまして。毎回メルマガでは勉強させてもらっている20代です。先日、ちきりん氏が「大企業なんて入ったって成長できない」という刺激的タイトルのブログをアップし、多くの賛否両論記事が後に続いています。
自分は一応大手と呼ばれることの多い企業に勤務しているのですが、確かにベンチャーやNPOなどで活躍する同世代と比べると、寒々しいほどのキャリアしか積めておらず、相当に危機意識を煽られる内容でした。ただ、一方で色々な反論エントリを読むと「これはこれで一理あるな」とも思います。
そこで、城さんから見て、どちらの方が分があると思いますか?率直な感想で構わないので教えてください。
■大企業における成長とベンチャーその他における成長はまったく別物
筆者はそうそうたる大企業に就職した団塊ジュニアも、外資や新興企業で揉まれてきた団塊ジュニアも、どちらも知り合いに大勢います。単純に第三者からみてどちらが優秀かと言えば、圧倒的に後者ですね。後者とはビジネスの話はもちろん、政治や経済、書籍の話なんかをしても非常に刺激的で満足できます。一言で言えば、アンテナの高い人が多いです。
一方(もちろん人によりますが)前者は数段落ちる人が多いです。たとえば、東大を卒業して大手企業に入ったA氏という人間がいます。彼は優秀な帰国子女でバイリンガル、大学時代の成績も筆者なんかよりよっぽど上だったエリートですが、両親や周囲のススメで某インフラ系企業に就職し、今年でめでたく40歳。係長で年収も900万円位あります。
で、どういう人材になっているかというと、はっきりいってただのオッサンですね。彼は新聞も経済誌も本も読みません。なぜかと言えば「必要が無いから」だそうです。休日は部屋でゲームをして過ごすのが大好きで、スキルアップとかキャリアアップという言葉とはまったく無縁な生活を送っています。だから会って話してもゲームとかアイドルの話しかしないから、まあ面白いやつではあるけど、正直言うと退屈ですね。
ただし、じゃあ大企業の方が成長出来ないかと言えば、そうとも言えません。まずなんといっても、あんな向上心のない人間を年収900万円貰える人材にまで育てたんだから、終身雇用って凄い育成システムだなとあらためて感心しています。
ソース
http://blogos.com/article/74631/?axis=b:86
この続きを読む
【適切な断り方理由とは!?】今から内定辞退の電話かけるぞーwwwwwwww
【7つの理由】なぜ大企業に就職した方のがメリットが多いのか?
ソースはギガジン
http://gigazine.net/news/20130801-7-reason-big-company/
世界にはさまざまな職業がありますが、成功を収めた大きな会社で働くことになったら、どのように感じるのでしょうか?そこで、IDR Solutionsという会社のCEOをしているマーク・スティーヴンズさんが以前大企業で働いていた経験を「7 Reasons Why You Need To Work For A BigCompany」というコラムで、大企業で働くとどういったメリットがあるのかをまとめています。
7 Reasons Why You Need To Work For A Big Company
http://onstartups.com/tabid/3339/bid/33111/7-Reasons-Why-You-Need-To-Work-For-A-Big-Company.aspx
◆1:恐ろしいほど学び取れる
大企業は一見すると退屈に見えるかもしれませんが、会社が大きくなった理由があります。そこには毎日、豊富な良いアイデアや反面教師的アイデアがごろごろしており、あなたは着実に進歩していくでしょう。
◆2:頭脳明晰な人材と働ける
周りには出会ったことのないような優秀で機知に富んだ同僚がいます。彼らの秀逸な手腕を間近で見て学習できるのです。その結果、何歳になっても起業できる自信を得るでしょう。
◆3:トップクラスの人脈が築ける
あなたのアドレス帳は優秀な人材で埋め尽くされます。ソーシャルメディアの時代になっても、人脈は非常に重要なもの。あなたの仕事の腕前を知っている人にビジネス・コールをかけると、あなたの経歴に基づいて商談に応じてくれるでしょう。
◆4:大企業ならではの特典が充実
研修のないアムステルダムでの「研修旅行」、経営学修士を取得するための資金と時間などなど、つまり大企業ではスキルを学ぶ時間とサポートがあり、資格を取得したり、素晴らしい時間を同僚と過ごすことができます。一生夢を追い求めるために週に100時間も働くつもりですか?
◆5:芸術的な駆け引き術を身につける
大企業の同僚たちはただ技術やスキルがあるだけではなく、交渉や駆け引きも超一流。彼らから芸術的な駆け引き術を習得したら、もし大企業を退職しても、駆け引き上手で世間を渡っていけるでしょう。
◆6:努力は報われる
小さな企業や立ち上げたばかりのベンチャー企業では時間がなく、「人生の時間を無駄にしているのでは?」と考えるかもしれません。大企業はリスクを冒さず、論理的に問題のない道をゆっくりと進む傾向があり、その経営手法を経験することで、スタートアップは永遠に成功するでしょう。
◆7:マネジメントの基礎が身につく
あなたの野望の中で、遂行可能なものをリストアップして下さい。その野望が最終的に成功するかどうかは「中間管理職」の必要性に気づいているかどうかが重要です。大企業で働くことは退屈で魅力的には見えないかもしれませんが、大企業でのリアルな行動と喜びは全てが小さなスタートアップです。
-以上です-
http://gigazine.net/news/20130801-7-reason-big-company/
世界にはさまざまな職業がありますが、成功を収めた大きな会社で働くことになったら、どのように感じるのでしょうか?そこで、IDR Solutionsという会社のCEOをしているマーク・スティーヴンズさんが以前大企業で働いていた経験を「7 Reasons Why You Need To Work For A BigCompany」というコラムで、大企業で働くとどういったメリットがあるのかをまとめています。
7 Reasons Why You Need To Work For A Big Company
http://onstartups.com/tabid/3339/bid/33111/7-Reasons-Why-You-Need-To-Work-For-A-Big-Company.aspx
◆1:恐ろしいほど学び取れる
大企業は一見すると退屈に見えるかもしれませんが、会社が大きくなった理由があります。そこには毎日、豊富な良いアイデアや反面教師的アイデアがごろごろしており、あなたは着実に進歩していくでしょう。
◆2:頭脳明晰な人材と働ける
周りには出会ったことのないような優秀で機知に富んだ同僚がいます。彼らの秀逸な手腕を間近で見て学習できるのです。その結果、何歳になっても起業できる自信を得るでしょう。
◆3:トップクラスの人脈が築ける
あなたのアドレス帳は優秀な人材で埋め尽くされます。ソーシャルメディアの時代になっても、人脈は非常に重要なもの。あなたの仕事の腕前を知っている人にビジネス・コールをかけると、あなたの経歴に基づいて商談に応じてくれるでしょう。
◆4:大企業ならではの特典が充実
研修のないアムステルダムでの「研修旅行」、経営学修士を取得するための資金と時間などなど、つまり大企業ではスキルを学ぶ時間とサポートがあり、資格を取得したり、素晴らしい時間を同僚と過ごすことができます。一生夢を追い求めるために週に100時間も働くつもりですか?
◆5:芸術的な駆け引き術を身につける
大企業の同僚たちはただ技術やスキルがあるだけではなく、交渉や駆け引きも超一流。彼らから芸術的な駆け引き術を習得したら、もし大企業を退職しても、駆け引き上手で世間を渡っていけるでしょう。
◆6:努力は報われる
小さな企業や立ち上げたばかりのベンチャー企業では時間がなく、「人生の時間を無駄にしているのでは?」と考えるかもしれません。大企業はリスクを冒さず、論理的に問題のない道をゆっくりと進む傾向があり、その経営手法を経験することで、スタートアップは永遠に成功するでしょう。
◆7:マネジメントの基礎が身につく
あなたの野望の中で、遂行可能なものをリストアップして下さい。その野望が最終的に成功するかどうかは「中間管理職」の必要性に気づいているかどうかが重要です。大企業で働くことは退屈で魅力的には見えないかもしれませんが、大企業でのリアルな行動と喜びは全てが小さなスタートアップです。
-以上です-
この続きを読む
3年間の無職生活を卒業しIT関連の企業に就職して1ヶ月半ほど経った結果ww
就職先を選ぶ基準て何?夢ややりたい仕事が無い場合どうすればいい?
-
- カテゴリ:
- 就職語り

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/31(金) 00:27:04.84 ID:9eG73/VC0
例えばパナソニックで働いてる奴らって
学生時代に将来はパナソニックで働きたいとか思ってたの?
どんな仕事してるかもわからないのに?
趣味も無いせいか、まったくやりたいことがわからん。
学生時代に将来はパナソニックで働きたいとか思ってたの?
どんな仕事してるかもわからないのに?
趣味も無いせいか、まったくやりたいことがわからん。
この続きを読む
【出世】20代で課長に昇進したけど。。。
-
- カテゴリ:
- 就職語り
【就職】正社員のメリットが分からないので教えてください。
-
- カテゴリ:
- 就職語り
クビを覚悟で休みをとった結果...
-
- カテゴリ:
- 就職語り

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/05/08(水) 11:55:25.97 ID:z7uSj3mp0
先月体調不良で病院へ行ったら胃癌でした。ワロタワロタ
この続きを読む