今後
【今後の人生】ワイ職歴バイトのみ25歳将来が不安になる
【稼げる仕事】この先絶対食いっぱぐれない職業て何がある?
-
- カテゴリ:
- 職業語り

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/06/23(火) 11:33:16.336 ID:lbDAt5p60.net
どんな大企業でも今の若者が雑用からステップアップできる未来が見えない
そんな雑用をこなすしか能の無い奴らがさらに無能な下の世代を育てれるわけがないじゃん?
どうせ重役になれるのはその一族のコネが必須なわけだし一般人が人並み以上に稼ぐにはどんな仕事すればいいの???
ちなみに高卒25歳フリーターだからその辺も考慮してね
そんな雑用をこなすしか能の無い奴らがさらに無能な下の世代を育てれるわけがないじゃん?
どうせ重役になれるのはその一族のコネが必須なわけだし一般人が人並み以上に稼ぐにはどんな仕事すればいいの???
ちなみに高卒25歳フリーターだからその辺も考慮してね
【将来・転職】20代、30代で派遣やってる人今後どうするの?【人生】
【理由・特徴】25歳以上で彼女いない人て今後の人生どうすんの?

1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/27(金) 03:09:40.78 ID:lqSVqrwl0.net
ゲームやアニメのキャラ最高とか言ってる場合じゃないよ
この続きを読む
【少子化問題現状】小中学生の数が過去最少に、今後の日本に影響は?【対策解決策は?】
-
- カテゴリ:
- ニュース
今年度の小学生の数が前の年より8万7000人余り減って過去最少となったことが文部科学省の調査で分かりました。一方で体などに障害があり特別支援学校に通う子どもは増えていて、文部科学省は特別支援教育への理解が進んだためではないかとしています。
文部科学省が毎年、全国すべての小中学校や高校などを対象に行っている調査によりますと、ことし5月現在の小学生の数は667万6948人で前の年より8万7671人減って調査を始めた昭和23年以降、最も少なくなりました。中学生も1万6462人減って353万6201人となり、過去最少を更新しました。
いわゆる第2次ベビーブームの世代と比べると、4割余り少なくなっていて少子化が進んでいることがうかがえます。一方、体などに障害があり特別支援学校に通う子どもは13万2568人と前の年より2574人増え、これまでで最も多くなりました。文部科学省は「早い時期からの就学相談を充実させて特別支援教育への理解が進んだこともあって、抵抗なく通学できるようになったのが背景の一つではないか」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130821/k10013914021000.html
文部科学省が毎年、全国すべての小中学校や高校などを対象に行っている調査によりますと、ことし5月現在の小学生の数は667万6948人で前の年より8万7671人減って調査を始めた昭和23年以降、最も少なくなりました。中学生も1万6462人減って353万6201人となり、過去最少を更新しました。
いわゆる第2次ベビーブームの世代と比べると、4割余り少なくなっていて少子化が進んでいることがうかがえます。一方、体などに障害があり特別支援学校に通う子どもは13万2568人と前の年より2574人増え、これまでで最も多くなりました。文部科学省は「早い時期からの就学相談を充実させて特別支援教育への理解が進んだこともあって、抵抗なく通学できるようになったのが背景の一つではないか」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130821/k10013914021000.html
この続きを読む
【転職/昇給】30歳で年収300万て今後どうすればいいんんだよ...
【就職】現フリーター&ニートの人今後どうする?(25歳以上 限定)
社員が発明した特許権を今後は企業が保有することに(政府が基本方針を閣議決定 )

1: ライトスタッフ◎φ ★ 2013/06/07(金) 22:45:33.84 ID:???
政府は7日、「知的財産政策に関する基本方針」を閣議決定した。
従業員が業務で発明した特許権について、従業員が権利を持つ現在の制度を改め、企業が保有できるようにすることが柱だ。特許法など関連する法律の改正などを検討し、2014年度中に結論を出す。
現在は、業務で発明した特許権は社員側に帰属し、権利を譲渡したり、会社が特許により利益を得たりした場合の対価を、企業と社員が話し合って決める仕組みになっている。
ただ、青色発光ダイオード(LED)を巡って日亜化学工業に対し、200億円を発明者に支払うよう命じた東京地裁判決(2審で約8億4000万円で和解)もあり、企業側の負担が大きいことから、経済界から特許権を会社側に帰属させるべきだという声が上がっていた。
この続きを読む
従業員が業務で発明した特許権について、従業員が権利を持つ現在の制度を改め、企業が保有できるようにすることが柱だ。特許法など関連する法律の改正などを検討し、2014年度中に結論を出す。
現在は、業務で発明した特許権は社員側に帰属し、権利を譲渡したり、会社が特許により利益を得たりした場合の対価を、企業と社員が話し合って決める仕組みになっている。
ただ、青色発光ダイオード(LED)を巡って日亜化学工業に対し、200億円を発明者に支払うよう命じた東京地裁判決(2審で約8億4000万円で和解)もあり、企業側の負担が大きいことから、経済界から特許権を会社側に帰属させるべきだという声が上がっていた。