【体のツボ】鍼灸とかって効果の信憑性とか科学的根拠あるの? 2018年10月27日 カテゴリ:医者/看護/医療 mixiチェック Tweet 1:10/14(日)4:06:45.03ツボを刺激してどういうメカニズムで効果があるのか解明されても良さそうなのにそういう話はとんと聞かない Sponsored Link この続きを読む タグ :体のツボ鍼灸効果信憑性科学的根拠
【居眠り運転予防】効果のある運転中の眠気対策ない? 2017年12月18日 カテゴリ:生活/家庭 mixiチェック Tweet 1: 2017/12/08(金) 12:46:46.01 ID:twSjwAgpr クッソ眠いんや このままやと事故るからなんかないか? この続きを読む タグ :居眠り運転予防効果運転中眠気対策
【身体のメカニズム】寝ずに睡眠と同じ効果を得る方法てある? 2017年02月20日 カテゴリ:生活/家庭 mixiチェック Tweet 1: 2017/02/16(木) 07:05:04.84 ID:dw4/Chx10 ワイには12時まで寝る時間がある だが眠れる気がしない助けて この続きを読む タグ :身体のメカニズム睡眠効果
【食事・サプリ】ハゲ防止に効果のある食べ物のおすすめて何? 2016年12月21日 カテゴリ:生活/家庭 mixiチェック Tweet 1: 2016/12/05(月) 08:12:25.11 ID:OsN4+NX2a 昆布とかモズクは意味なかったンゴね この続きを読む タグ :食事サプリハゲ防止効果食べ物おすすめ
【志望校合格】大学受験でマジで効果あった参考書w 2015年11月20日 カテゴリ:受験 mixiチェック Tweet 1: 風吹けば名無し 2015/11/10(火) 21:28:25.11 ID:NhzO6Pw90.net ポレポレ この続きを読む タグ :志望校合格大学受験効果参考書
【読書の効果】本てやっぱ読めば読む程賢くなるのかな? 2015年04月28日 カテゴリ:スキル/コミュニケーション mixiチェック Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/03/18(水) 00:48:05.93 ID:RFvDWaEk0.net 小説以外全然読まないから気になる この続きを読む タグ :読書効果本読む賢くなる
【効果】受験勉強でまとめノート作る奴w【おすすめ】 2014年12月24日 カテゴリ:受験教育 mixiチェック Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/07(木) 18:56:28.19 ID:y2lGWieO0.net 時間足りてるのか? いや足りてるのならすげーよ? この続きを読む タグ :効果受験勉強まとめノートおすすめ
【効果・影響・効率】音楽聴きながら勉強する奴w【集中】 2014年07月12日 カテゴリ:受験 mixiチェック Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/26(水) 03:12:27.70 ID:QRDJ6Wik0 捗る この続きを読む タグ :効果影響効率音楽聴きながら勉強集中
【効果は?】1日1時間睡眠やってたら狂った【職場トラブル】 2013年12月03日 カテゴリ:生活/家庭スキル/コミュニケーション mixiチェック Tweet 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/11/24(日) 13:00:07.79 ID:pUDIKBJZ0 1ヶ月ほどやってたんだが、3日前に会社で狂った この続きを読む タグ :効果1日1時間睡眠狂う職場トラブル
【アベノミクス効果影響なし】川崎の中小企業の4割が回答 2013年11月12日 カテゴリ:ニュース mixiチェック Tweet 1: 諸星カーくんφ ★ 2013/11/04(月) 22:56:44.01 ID:??? 「アベノミクスがもたらす影響」について、川崎信用金庫は川崎市内の中小企業を対象にした調査結果をまとめた。第1の矢(円高是正など大胆な金融緩和)や第2の矢(公共投資など機動的な財政政策)について、「影響はない」と回答する企業がともに約4割で、直接的 影響は少なかったことが分かった。 調査結果によると、第1の矢について「良い影響があった」は9・2%で、「悪い影響があった」の7・5%と大差はなく、「影響はない」(39・0%)、「どちらともいえない」(44・3%)がともに約4割を占めた。 第2の矢についても「良い影響があった」が7・9%、「悪い影響があった」が4・1%で、「影響がない」は42・8%、「どちらとも言えない」は45・2%。同信金は「良い方向に向かっているが、中小企業への波及に時間がかかっている」と分析している。 第3の矢とされる「民間投資を喚起する成長戦略」(複数回答)で期待する分野としては、規制改革の推進=41・2%▽責任あるエネルギー政策の構築=39・8%▽産業の新陳代謝の円滑化=31・1%▽経済連携の推進=27・5%-などの順だった。 また、賃金の引き上げに関して「据え置いている」は77・3%、「引き上げた」は18・5%、「引き下げた」は4・2%だった。 調査は9月上旬、川崎市内に営業拠点を置く中小企業702社を対象に実施。有効回答率は73・7%。 http://sankei.jp.msn.com/region/news/131104/kng13110420260002-n1.htm この続きを読む タグ :アベノミクス効果影響なし川崎中小企業4割回答
【健康食品の効果効能はなし!?】嘘、本当。査読のプロセスを経て掲載され手順を踏んだ論文を科学と呼ぶべき 2013年10月04日 カテゴリ:製造業医者/看護/医療 mixiチェック Tweet 1: ベガスφ ★ 2013/09/24(火) 23:35:20.27 ID:??? "「科学」にだまされないで 健康食品のウソ・ホント ホントが知りたい食の安全 有路昌彦" 「体にいい」とうたわれているものの多くには、いろいろと「非科学」の世界が広がっています。問題なのは、非科学であるにもかかわらず、科学のふりをするものが巷にあふれていることです。 例えば比較的最近の例では、消費者庁からおとがめを受けたものとして「マイナスイオン」があります。マイナスイオンの効果については懐疑的な意見を持つ科学者が多いにもかかわらず、 大手企業はあたかもそれが科学的に確立した機能のように商品を販売しているケースもあります。科学論文を読む機会がない人々の間では、効果があることの方が常識になっているような状態です。 ■酵素は体内で分解される 食品の世界はさらにいろいろなものがあり、しかも次から次へと生まれてくるのでキリがありません。今回は最近流行りの「酵素」について取り上げましょう。ここで言う酵素とは「酵素ドリンク」など健康食品の世界でブームになっているものです。 そもそも酵素というのは高次のアミノ酸化合物(タンパク質)であり、代謝系に何らかの働きをもたらすものです。人の消化・代謝は酵素の働きによるものが多いことは広く知られています。 酵素は生命の活動の重要な要素になっており、それゆえ植物や動物などの多くの生物が酵素を持っているわけです。そこから、「酵素を摂取すれば健康になる」とか、「アンチエイジング効果がある」という話が出てきているようです。 ちょっと冷静に考えてみましょう。タンパク質は体内に入るとアミノ酸に分解されて小腸で吸収されるというのは、中学校までの生物で学んだとおりです。酵素もタンパク質の一種ですから、体内で分解され、体内で必要な分だけ必要な形に合成され、生命の活動に使われます。 酵素を口から飲むと、分解されるわけで、その酵素の効能が得られるという科学的根拠は どこにも存在しません。 ■「科学者」にだまされない こういった非科学で問題になるのは、それを科学のように見せる科学者の存在です。 私も研究者としてこの点は特にはっきりしておきたいところですが、学会で発表したとか、研究しているという程度のものを科学と呼んではいけないと思っています。しっかりした学会の論文として、査読のプロセスを経て掲載され、手順を踏んだものを科学と呼ぶべきと考えています。 例えばある食品を与えるグループと与えないグループの比較対象実験を行ったとします。そのグループの差異を生み出す要素が、その与えた食品以外、完全に同じにしてこそ実験の意味があります。しかし、その状況を整えることは、それほど簡単ではありません。 また統計学を専門としている立場から見ていると、統計の数字を都合のいいようにいじる人が、残念ながら研究の世界には存在しています。そういったものを排除するのが査読というプロセスなのです。 つまり、「○○大学の○○教授が効果があると言っている」は、科学的根拠にはなりません。その先生の論文が、査読を経てその学会で認められてこそ、初めて効果があるという科学的根拠になるでしょう。 (つづく) http://www.nikkei.com/content/pic/20130924/96958A9C93819499E0EBE2E0838DE0EBE2EAE0E2E3E1E2E2E2E2E2E2-DSXBZO5910180030082013000000-PN1-18.jpg 2013/9/24 6:30 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2902Q_Z20C13A8000000/ この続きを読む タグ :健康食品効果効能なし嘘本当査読プロセス掲載手順