【結婚・出会い】女は寿退社の文化があっていいよね【独身】 2016年01月02日 カテゴリ:結婚/恋愛 mixiチェック 1: 名無しさん@おーぷん 2015/12/22(火)21:30:47 ID:B9E 早く結婚して仕事やめたい Sponsored Link この続きを読む タグ :結婚出会い女寿退社文化独身
【長時間労働や自己犠牲的労働観の刷り込み】日本の部活文化がブラック企業の温床に 2013年11月07日 カテゴリ:人生スキル/コミュニケーション mixiチェック 1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/10/31(木) 15:00:23.86 ID:???0 ★日本の部活文化がブラック企業の温床に つい先日、群馬県で部活の朝練を禁止するというニュースが報道されていた。学力優先のいやーなムードと捉えた人も多いのではないかと思う。しかし、僕は正直「それもありだよな」と思った。 日本の部活熱は常軌を逸している。これも自分たちが育った環境が当たり前だと思っているひとたちからしてみるとにわかには受け入れがたい発想だとは思うのだが、日本の中高生では、1週間の総授業時間よりも部活時間のほうが長いということもざらだ。2003年、OECDのPISA調査では、日本の15歳の自主学習時間は世界最低であるという結果も出ている。 日本の部活は、一度入部したら最後、極限まで練習し、部活一筋になることを要求されることが多い。ひと言で言えば軍隊式だ。海外のように、複数のスポーツを並行してやったり、学期によって変えたりという柔軟性がない。 少しでも時間があれば練習する。どんなに疲れていても、休養より練習を優先する。チームのために、自己を犠牲にすることが美徳とされる。 冷静に考えてみると、これっていわゆるブラック企業の構造と同じなのだ。長時間労働や自己犠牲的な労働観を刷り込み、誰のための勝利だからわからない勝利のために邁進する集団をつくる構造。 ブラック企業が跋扈する原因の一つに、中高時代の部活で植え付けられた非理性的信念があるだろうと僕は思っている。 http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131029/Allabout_20131029_8.html この続きを読む タグ :長時間労働自己犠牲的労働観刷り込み日本部活文化ブラック企業温床